会計時の客の一言に、店員がギクッ 理由に「知らなかった!」「アラフォーだけど初めて聞いた」
公開: 更新:


客「荒んだ心に染み入りました」 スーパーの『ご意見カード』に書かれていたのが?まぐろ(@35nekoneko35)さんがスーパーの『イオン』に訪れた時のこと。 店内に設置してあった、客が店に意見を伝えられる『ご意見うけたまわりカード』に目が留まったといいます。

【貼り紙】飲食店の臨時休業理由にニッコリ 妻から「休みが欲しい」といわれ…『やむを得ない理由』での休業告知を目撃したとして、Xで公開したのは、キニー・コーヴェル(@kinee_tapioka)さん。 インド料理店の前で目にしたのは、ある事情によって数日もの間、店を休むという内容の貼り紙でした。
- 出典
- yumekomanga
誰しも、年齢を重ねたり、いろんな人とコミュニケーションをとったりすることで、成長していきます。
世の中には数多の情報が散らばっているため、無知や勘違いは恥ずかしいことではありません。時には、失敗を経て知識を得ることもあるはずです。
あとみ(yumekomanga)さんが描いたのは、日常での「知らなかった…」や「初めて知った!」といった瞬間のエピソードでした。
店で体験した「知らなかった…」なエピソード
スーパーマーケットで働く自身の経験を元に、漫画を描いている、あとみさん。今回は、SNSのフォロワーから寄せられた、店での失敗談を漫画化しました。
コミュニケーション上の勘違いによって生じた、4つのクスッと笑えるエピソードをご覧ください!
「春菊の売り場はどこですか?」と聞かれ…
『勉強する=値引きして』
若い世代には馴染みのない呼び方
「私、不愛想なのかな…」
エピソードの寄稿者は、値引きを意味する『勉強』や、会計を指す『おあいそ』などの言葉の意味が分からず、首をひねってしまった模様。
きっと、勘違いをした側は、若い人が多いのでしょう。世代によって使う言葉が異なるのも、関係しているのかもしれませんね。
笑顔が大切な接客業で、「おあいそをお願い」といわれた時の店員の気持ちを想像すると、ドキッとしてしまいます!
勘違いに気付いた際、きっと相手も笑ってしまったであろう4つのエピソードに、さまざまな声が寄せられました。
・自分は20代ですが、『勉強する=値引きする』は知らなかった!
・世代の違い的なものはありそう。ひと世代前の人には常識でも、若い子には違うのかも。
・私はアラフォーだけど、初めて聞いたものもあったわ…。
知らない言葉に遭遇した時、誰かにその場で教えてもらったり、自分で調べたりしますよね。
私たちの何気ないコミュニケーションも、一つひとつのやり取りが成長につながっているのでしょう!
[文・構成/grape編集部]