lifestyle

おいしいイチゴの見分け方!イチゴの旬や保存方法も解説

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

おいしいイチゴの見分け方!イチゴの旬や保存方法も解説

※写真はイメージ

みずみずしさと甘酸っぱい味が魅力のイチゴ。購入時は、一番甘くてジューシーなイチゴを選びたいですよね。

実は、本当においしいイチゴを見分けるには、色や形、ヘタの状態など、いくつかの『サイン』を理解する必要があります。

本記事では、おいしいイチゴの見分け方のポイントを3つご紹介。さらに、イチゴの旬の時期や、おいしさを長持ちさせる保存のコツ、気になる疑問までまとめました。

イチゴ選びで失敗しないための、とっておきの秘訣をお伝えします。

おいしいイチゴの見分け方は?

おいしいイチゴを見分ける際は、以下のポイントを参考にしてください。

  • 大きさと形
  • ヘタ

1つずつ具体的にご紹介します。

色

※写真はイメージ

まずは、色をチェックしましょう。

イチゴは熟すと、全体が赤くなります。色づきが悪いものは甘みが少なく、酸味が強い可能性があるようです。

おいしいイチゴは鮮やかな赤色で、全体的にムラなく色づいていると言われます。ヘタの近くまで赤く色づいているものが望ましいでしょう。

大きさと形

大きさと形

※写真はイメージ

大きさや形も、おいしいイチゴを見分けるポイントの1つです。

おいしいイチゴは粒が大きく、形が整っているものがよいとされています。形がいびつだったり、傷や変色があったりするものは避けたほうが無難でしょう。

また、表面に張りやツヤがあるイチゴは新鮮でおいしいようです。一方、張りがないものは鮮度が落ちているかもしれません。

また、表面のツブツブがはっきりして、周りの実が盛り上がっているものを選ぶのもポイントとされています。

ツブツブが埋もれて見えるくらいに果肉がしっかりしていると、甘いイチゴを選べる可能性が上がるようです。

ヘタ

ヘタ

※写真はイメージ

ヘタの状態も、おいしいイチゴを見分けるポイントになります。

濃い緑色で反り返っているヘタは、おいしいイチゴの目印と言われているようです。

一方、ヘタがしおれていたり、変色したりしているものは鮮度が落ちているとされているため避けましょう。

おいしいイチゴの食べ方

おいしいイチゴの食べ方

※写真はイメージ

イチゴを食べる前には、軽く洗います。

この時のポイントは、ヘタを取らずにつけたまま洗うこと。流水やボウルに張った水で、やさしく、手早くすすぐのがおすすめです。

ヘタを取ってから洗ってしまうと、水っぽくなったり、栄養が流れたりしてしまうため注意しましょう。

また、イチゴは先端にいくほど甘みが強くなると言われています。ヘタ側から食べ始めると、だんだんと甘みが増していき、最後までよりおいしく味わうことができるでしょう。

イチゴがおいしい時期は?

イチゴがおいしい時期は?

※写真はイメージ

イチゴの旬は本来、春から初夏にかけてと言われ、露地栽培の収穫時期とされています。

しかし2025年現在は、ハウス栽培が主流となったため、冬から春にかけて店頭に並ぶようになりました。

具体的には11月頃から出始め、5月頃まで流通していることが多いようです。なかでも、12月~3月頃がもっとも出回るとされています。

おいしい状態を保つイチゴの保存方法

おいしい状態を保つイチゴの保存方法

※写真はイメージ

イチゴを長持ちさせるには、保存方法に工夫が必要です。

保存場所は、冷蔵庫の野菜室が最適と言われています。並べる時はヘタを下にして、重ならないように間隔をあけるのがポイントです。

傷んでカビが生えていたり、潰れてブヨブヨしていたりする実は、ほかのイチゴも悪くしてしまう可能性があるため、早めに取り除きましょう。

乾燥を防ぐためには、保存容器にキッチンペーパーを敷いたり、上から軽くかぶせたりしてから蓋をすることが大切です。

おいしいイチゴの見分け方に関する疑問

おいしいイチゴの見分け方に関する疑問

※写真はイメージ

この章では、おいしいイチゴの見分け方に関する疑問をご紹介します。

スーパーとイチゴ狩りでは見分け方が違う?

スーパーでもイチゴ狩りでも、おいしいイチゴの基本的な見分け方は同じです。

ただし、スーパーで購入する場合は、パック内のイチゴが潰れていないか、傷んでいないかなどもチェックしましょう。

イチゴの品種によって旬は違うの?

イチゴの品種によって、旬は異なるようです。

例えば、定番の品種と言われる『とちおとめ』なら2月~4月頃、福岡県生まれの『あまおう』なら3月~4月頃が旬とされます。

イチゴの品種ごとに旬の時期が異なるため、好みのイチゴがあれば食べ頃を調べてみるのもよいでしょう。

おいしいイチゴはヘタや色で見分けよう

おいしいイチゴの見分け方は、色や形、ツヤ、ヘタの反り具合などがあります。

全体的に鮮やかな赤色、整った形、濃い緑色で反り返ったヘタのイチゴを選ぶとおいしく食べられるでしょう。

また、イチゴを食べる時は必ず水洗いをします。その際、ヘタはつけたままで洗うのがポイントです。食べきれない場合は、冷蔵庫の野菜室に入れて保存しましょう。

ご紹介したポイントを参考に、ぜひおいしいイチゴを見分けてみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

腐ったリンゴの見分け方は?賞味期限や正しい保存方法をご紹介

腐ったリンゴの見分け方は?賞味期限や正しい保存方法をご紹介本記事では、腐ったリンゴの見分け方から賞味期限の目安、保存方法まで解説。腐敗のサインを知ることで、体調を崩すリスクを避けたり、食べられるのに廃棄したりといった無駄も防げるでしょう。リンゴを安心して食べ切りたい人は、ぜひ参考にしてください。

リンゴの旬の時期はいつ?1年中売られている理由と食べ頃の見極め方もご紹介

リンゴの旬の時期はいつ?1年中売られている理由と食べ頃の見極め方もご紹介リンゴは1年中売られているフルーツのため、旬の時期を知らない人もいるかもしれません。リンゴにも、おいしく食べられる旬の時期があります。本記事では、リンゴの旬の時期や種類による差、1年中売っている理由などについてまとめました。

Share Post LINE はてな コメント

page
top