lifestyle

いつも常温に置いてない? 『Dole』に聞いた!季節ごとのバナナの保存方法

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

バナナの写真

※写真はイメージ

トロピカルフルーツの代表格である、バナナ。1年中スーパーマーケットなどに並んでおり、手に取りやすい果物の1つですよね。

しかし、購入後に「気が付いたら傷んでいた…」ということはありませんか。

そこで、バナナの適切な保存方法について、青果物の生産・加工会社である株式会社ドール(以下、『Dole』)に取材しました。

バナナの保存方法

バナナは収穫後、常温で一定時間置くことで熟し甘さが増していく、いわゆる『追熟』をする果物。

バナナを保存する最適温度は14~20℃なので、「直射日光の当たらない、適度に風通しのよい場所での保存」が理想です。

『Dole』によると、おすすめの保存方法は『バナナスタンド』に吊り下げる方法だといいます。

バナナの房は全体の重みで下の部分がつぶれて、早めに傷んでしまうことがあります。

そのため、バナナスタンドなどでつり下げて保存すると、傷みにくく長持ちします。

バナナスタンドの写真

※写真はイメージ

またバナナは寒すぎる環境に弱いため、寒い季節は温度管理が肝心だそうです。『Dole』によると…。

バナナは低温に弱く、寒いところでは追熟が進まなくなります。

冬の時期はリビングやダイニングなど、冷気が当たりにくい場所に置いていただくことをおすすめしています。

追熟したバナナの写真

※写真はイメージ

とはいえ、年々暑くなってきている夏は、常温保存だと最適温度を超えてしまうため、傷みが早くなる可能性もあります。

そのため暑い季節は、冷蔵庫を利用するといいそうです。

まず常温でお好みの状態に追熟させてから、新聞紙やビニール袋にくるみ、冷蔵庫の『野菜室』での保存がおすすめです。

新聞紙などでくるむことで、湿度をほどよい状態に保ち、冷気が直接バナナにあたるのを防ぐことができます。

バナナの写真

※写真はイメージ

バナナは夏や冬など、季節によって適切な保存方法が変わってくる果物です。おいしく食べるために、保存方法を工夫してみてくださいね!


[文/キジカク・構成/grape編集部]

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

鶏塩レモンだれで食べるそうめん

「すごい勢いでなくなっていきます」 そうめんに『ちょい足し』するだけで?短い時間でゆで上がり、スルスルと食べられるそうめんは、夏の食卓の頼れる存在でしょう。 出汁の効いた冷たいめんつゆで食べるのもおいしいですが、頻繁に食べると同じ味に飽きてしまうことも。 そんな時は、ゆかり(@igarashi_yukari)さんが紹介する一品がぴったりかもしれません!

取材協力
株式会社ドール

Share Post LINE はてな コメント

page
top