trend

「じわじわくる」と話題の『死神』 その行動の意図に、ハッとする

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

出典:iamtheswimreaper

南半球に位置するニュージーランドでは、12月ごろから本格的な夏が始まります。

夏のレジャーシーズン到来で、毎年政府が頭を抱えるのが、水難事故の増加。

そんな中、水難事故を少しでも減らすために立ち上がった、あるキャラクターが話題を集めています。

ブラックユーモアたっぷりな注意喚起が話題を呼ぶ

水難事故の防止に起用されたキャラクターは、なんと死神

死神の名前は『スイムリーパー』といい、事故になりやすいさまざまな場面を例に挙げ、危険な行動をやめるよう、日々Instagramで訴えかけています。

それでは、ブラックユーモアたっぷりな投稿をいくつかご紹介します。

「さて、誰がジーンズ着用での溺死をお望みかな?」

「この男は、私の仕事を楽にしてくれている」

「どう?私、太って見える?」

「おいしい!…なんていう間に、波にのみこまれちゃうかもよ」

中にはインスタ映えを意識したような写真もあり、見ている人を飽きさせません。

多くの若者が利用するSNSで、ユーモアをまじえ注意喚起をするアイディアが注目を浴び、ファン数が9万人を超える人気となっています。

1件でも多くの水難事故をなくすために

2016年には、水難事故による78人の死亡者を出したニュージーランド。

「1人でも多くの人に、水難事故の危険性を分かってもらいたい」

水難事故の防止を呼びかける団体『Water Safety New Zealand』(以下、WSNZ)は、政府機関であるACCと協力し、スイムリーパーによる注意喚起を始めました。

「スイムリーパーは、事故の危険性を訴えるための存在であり、水辺で遊ぶ子どもたちや家族連れを怖がらせることが目的ではない」とWSNZは語ります。

見た目は恐ろしくも、人々の命を救うため、日々水辺に現れては注意をうながす死神。

心優しい死神の行動により、1件でも多くの事故がなくなるといいですね!


[文・構成/grape編集部]

警察官の写真

あなたのもとにも来るかも… 巧妙すぎる『ニセ警察官』の見分け方【完全ガイド】最近、全国で相次いでいる『警察官を名乗るニセモノ』による詐欺被害。 電話番号を偽装して本物の警察署からの着信に見せかけたり、ビデオ通話で警察手帳や逮捕状を映して信用させたり…手口はますます巧妙化しています。 さらに今は、...

道路標識

【交通違反】「街路樹で見えない標識」は無効? 弁護士に聞いた主張が通る条件本記事では草木や汚れなどによって、標識が見えなかった場合の対処法を弁護士に取材して紹介しています。

出典
iamtheswimreaper

Share Post LINE はてな コメント

page
top