「これが小学1年生という生き物か!」 息子の連絡帳を見たら『謎の連絡事項』だらけで?
公開: 更新:

出典:ライブドアブログ

母親「息子の朝ごはんを準備していたら…」 まさかの光景に『6万人』がジーン「朝ごはんができたよ~」と朝食を持って息子さんのもとへ行くと、思わぬ光景が広がっていたと言います。Xで6万件以上の『いいね』を集めるほど、話題になった写真がこちらです!

「焼き加減が違うかも」「見分けがつかない」 パンに紛れ込んでいたものに8万いいね皿に並べた小さなパンの中に紛れていたのは、生後6か月の赤ちゃんの手!フワフワでパンそっくりな手に、8万件超の「かわいすぎる!」が集まりました。
- 出典
- ライブドアブログ






次の日の持ち物や連絡事項などを子供自身が書き写し、親に渡す小学校の連絡帳。
まだ文字に不慣れな低学年の子が連絡帳を書くと、親でも解読が困難な時があるとか。
3兄弟を育てるブロガーのあざみさんは、小学1年生になった長男のエピソードを公開。長男の連絡帳も内容が謎すぎたそうです。
『小学1年生の連絡帳がナゾに包まれすぎな件 前編』
出典:ライブドアブログ
出典:ライブドアブログ
出典:ライブドアブログ
出典:ライブドアブログ
長男が書いた「ぎゆうしもらう」という文字から、牛脂が頭に浮かんだあざみさん。
「学校でチャーハンでも炒めるのかな?」と思ったのですが、正しくは「ぎゅうしてもらう」でした。どうやら、『親にギュッと抱きしめてもらう宿題』が出ていた様子。
かわいい宿題を終えた後、あざみさんはもう1つの気になる文章を改めて見ます。
『小学1年生の連絡帳がナゾに包まれすぎな件 後編』
出典:ライブドアブログ
出典:ライブドアブログ
出典:ライブドアブログ
出典:ライブドアブログ
消しゴムだけでなく、鉛筆や宿題のプリントもグシャグシャな状態で入っていました!
あざみさんは、「そうか、これが小学1年生という生き物か!」としみじみ実感。いつかできるようになるだろうと、気長に見守っていくそうです。
漫画には、「うちの子のランドセルの奥底にも、いろいろ潜んでいます」「ザ・男子のランドセルの中身」「共感いっぱい。笑いました」などの感想が寄せられました。
小学生らしさ満載の連絡帳は、いつかきっと思い出の1冊になることでしょう!
あざみさんは、ブログで多くのエッセイ漫画を公開しています。もっと読みたい人は覗いてみてください。
ブログ:だいごろうの1日
また、こちらのQRコードを読み込んで読者登録すると、LINEにブログの更新が通知されます。
スマホの人はQRコードをクリックすると、読者登録ボタンがあるページに直接飛べるのですぐに登録できますよ。
[文・構成/grape編集部]