ダイソーの『べんりベルト』の活用法まとめ エコバッグやズボンの裾、手帳など、いろんなものに巻けます
公開: 更新:

撮影:grape編集部

「寒くてもこれならできる」 100円アイテムで窓がピカピカに!「爆速すぎ」「最高」寒くなると億劫な窓掃除。汚れに気づいてはいるものの「また今度で…」と後回しにしていませんか。実は、100均アイテムを賢く使えば、短時間で完了できるそうです。本記事では、パパッと終わる簡単な窓の掃除術を紹介します。

マスキングテープがシュシュに!? 仕上がりに「おしゃれすぎ」「飾りたい」かわいくてついついコレクションしたくなるマスキングテープ。しかし、意外と使い道がなくて溜まる一方だな、と思っていませんか。本記事では、マスキングテープの活用法を紹介します。






100円ショップには、生活に役立つ便利な商品がたくさん並んでいます。
ある日、筆者が『ダイソー』で買い物をしていたところ、商品名に『便利』が入っている、まさしく便利そうなアイテムを見つけました。
その名も『べんりベルト』です!
撮影:grape編集部
日常生活で使うあらゆる物を留めるのに便利とのことなので、いろいろな活用方法を試してみることにします。
ダイソーの『べんりベルト』が便利すぎ
商品は、いたってシンプルな面ファスナーつきのゴム製バンドです。
撮影:grape編集部
シンプルだからこそ、いろいろな物を束ねたり、固定したりすることができるでしょう。
まずは、パッケージに記載された使い方の例をやっていきます。
エコバッグをまとめる
エコバッグは、できる限りコンパクトに持ち運びたいもの。
小さくたたんで『べんりベルト』で留めれば、とてもコンパクトにできます!
撮影:grape編集部
使っている時は、持ち手にかけておけば、失くす心配もなさそうですね。
撮影:grape編集部
旅行の時のサブバッグをまとめる時にも、活躍してくれそうです!
ズボンの裾をとめる
裾の広いズボンを履いていると、トイレの時に、裾が床につかないか気になる時はありませんか。
そんな時にも『べんりベルト』が使えますよ。裾を留めれば、足に固定できるので、気にならなくなりますね。
撮影:grape編集部
筆者は「野外のトイレに行く時、絶対に助かる!」と思いました。2本カバンに忍ばせておきたくなるでしょう。
また、自転車によく乗る人にもおすすめ。裾がチェーンに巻き込まれるのを防ぐことができそうです。
ネットで見つけた『べんりベルト』の活用法
さまざまな物に使える『べんりベルト』。ネットでもいろいろな使い方をしている人がいるようです。
筆者が、特に「これはいい」と思った活用法をご紹介します。
コード類
王道かもしれませんが、かさばるコードをまとめる活用法があったので、試してみました。
ベルトがしっかりとしているので、すぐにほどけることがないのは嬉しいポイント。
撮影:grape編集部
太くてまとめづらいコードも、『べんりベルト』なら簡単にまとめられそうです!
手帳につける
手帳などにつけている人も見かけました。カバンの中でパラパラとページが開くのを防げるのが便利です。
撮影:grape編集部
しかも、ボールペンやクリップなどをつけておくこともできます!
撮影:grape編集部
手帳だけでなく、ノートやメモ帳などにもつけられそうです。ただし、紙に硬さがないとつけられないので、簡単に曲がってしまうようなノートにつけるのは避けたほうがいいでしょう。
ランチョンマットなども
かさばる物をコンパクトにまとめることができる『べんりベルト』。
くるくると巻いたランチョンマットに使えば、ほどけることなく収納できます。
撮影:grape編集部
綿棒ケースを使って机の脚につける
以前『ダイソー』で買った蓋つきの綿棒ケースを、卓上のゴミ箱として活用していた筆者。
ダイソーの『綿棒ケース』綿棒は入れずに… 活用方法に「何個でも買いたい」
『べんりベルト』を見てピンときました。机の脚につければ、コンパクトにゴミ箱を収納できるということに!
撮影:grape編集部
置く物が減るので、机の上がスッキリしていいですね。綿棒ケースは小物入れとしても使えるので、こまごまとした物を収納できそうです。
とはいえ、重さがあると支えきれなくなるため、注意してくださいね。
撮影:grape編集部
ちなみに、筆者が購入した『べんりベルト』は、長さ30cm、幅2cmで1.5倍伸縮のベルトが4本入っていました。
ほかにも長さや伸縮の具合が違う商品も並んでいたので、用途に合わせて購入するといいでしょう。
筆者は、もう少し長めのベルトも欲しくなったので、また『ダイソー』に寄ったら購入しようと思います!
日常生活で使うありとあらゆる物をまとめたり、留めたりするのに便利な『べんりベルト』。
あなたなら、どのように活用しますか!
[文・構成/grape編集部]