アマビエチャレンジ!絵心ない夫にアマビエを描せた結果…
公開: 更新:


「また作って」と夫がリクエストした味玉レシピがこちら卵を使った定番料理の味玉は、そのまま食卓に出すのはもちろん、弁当のおかずにもぴったりの一品。めんつゆを使った味つけもおいしいですが、同じ味が続くとマンネリ化してしまうでしょう。いつもと違う味を試してみたくなった筆者が、ユニークな味玉レシピを発見したので作ってみました。

買いすぎた漬物どうする? 冷凍してもおいしい、正しい保存テクニックとは漬物は日持ちするものが多いですが、ついつい買いすぎてしまったり、食べきれなかったりすることもあるでしょう。その場合、少しでも長持ちさせるために、冷凍庫で保存したくなりますが、凍らせても大丈夫なのでしょうか。本記事では『岩下の新生姜』で有名な漬物メーカー、岩下食品株式会社(以下、岩下食品)協力のもと、漬物の冷凍が可能かを紹介します。
新型コロナウイルス感染症が広まった2020年春、『アマビエチャレンジ』が流行ったのを覚えていますか。
昔から疫病退散にご利益があるとされていた妖怪のアマビエをイラストや商品のモチーフにするという動きが高まり、厚生労働省の啓発アイコンとしても使用されました。
しかし、実際に描いてみようとすると、難しいと感じる人も多いのではないでしょうか。
手帳の使い方や、誰でも簡単に描けるイラストを紹介しているmamacarrie_aiさんのInstagram。
その中で、簡単でかわいいアマビエの書き方が紹介されていたので、絵心のない夫に書かせてみました。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
書き方:
1.ドーム型の半円を描く。
2.顔のバランスは目が上下の中心になるように、頬とくちばしのバランスが1:1:1になるように描く。
3.頭の頂上に分け目を描く。
4.顔から下と上が1:1になるように髪の毛のりんかくを描く。
5.髪の毛のバランスを注意しながら、髪の毛を描いていく。
6.髪の毛の下部分と同じ長さになるように足ひれを描く。
7.足ひれのギザギザを描く。
8.波線でうろこを描く。
9.目の横あたりに王冠を横にした形の耳を描く。
まずは、何も見ずに夫が描いたアマビエがこちらです。
そんな夫に、mamacarrie_aiさんの書き方を参考にアマビエを書いてもらいました。
とても簡単に描くことができたようです。
数日後、その書き方を覚えているか、抜き打ちで夫に書かせてみました。
なんと手本通りに描くことができました。
mamacarrie_aiさんのInstagramでは、顔や体のバランスを決めるために、意識するポイントを丁寧に紹介していたので、しっかりと頭に残っていたようです。
本人も自分の絵に自信が付いたようで、そんな機会があるかは不明ですが、「サインを求められたときは必ず横にアマビエを書きたい」と豪語していました。
ほかにも、mamacarrie_aiさんのInstagramにはかわいいイラストの描き方がたくさん紹介されています。ぜひチェックしてみてください。
mamacarrie_aiさんのInstagram
mamacarrie_aiさんのYouTube
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]