trend

自由研究にピッタリ! 歴史ある簡単工作『飛び出すひまわり』って?

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

夏休みに入ると「子供となにをして遊ぼう」「夏休みの自由研究、どうしようかな」といった悩みを持つ人もいるはず。

そんな時は、自宅で簡単にできる工作を一緒にやってみるのはいかがでしょうか。

Instagramで手作りおもちゃのアイディアを投稿している、ちゃみ(charmytoko)さん。

夏休みにぴったりの工作アイディア『飛び出すひまわり』の作り方を投稿しているので、ご紹介します。

『飛び出すひまわり』の材料はこちらです。

材料(1つ分):
・黄色の折り紙 1枚
・茶色の管状花部分の折り紙 2枚
・茎用の色画用紙 2枚
・糸(タコ糸のほか、細くてしっかり目の手芸糸)
・両面テープ
・のり
・セロハンテープ
・はさみ

※矢印をクリックすると、次の画像をご覧いただけます。

小さな子供には少し難しい部分もあるかもしれませんが、自宅で作ることができそうな工作ですね。

コメント欄には、さまざまな声が集まっています。

・夏祭りに向けて、このやり方で花火を作りたいと思う!

・スイカの柄にして作っても、子供が喜びそう。

『飛び出すひまわり』は、江戸時代から伝わる伝統的な手作りおもちゃ『御来光』をアレンジしたものなのだそうです。

『御来光』の意味についても解説を加えると、より夏休みの自由研究らしくなるかもしれません。

自由研究の題材に困ったら、ぜひ試してみてくださいね。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

撮影:キジカク

見た目はポテト! 『フライドれんこん』の作り方に「子供から大人まで夢中になる」カリッと香ばしいのに見た目はまるでポテト!簡単5分で作れる「フライドれんこん」が話題です。のり塩や醤油味で子どもも大人もやみつき必至。おやつにもおつまみにも使える万能レシピを紹介します。

背後を気にする女性の写真

歩く時は前だけ見る?時々振り返る? 元警察官が教える『正解の歩き方』は…【防犯のコツ】かつて警察官として10年勤務していた筆者。現役時代、何より口酸っぱく教え込まれたのが『背後を取られるな』という教訓でした。 危険がどこから現れるのか…。そのほとんどは『前』ではなく、『背中側』。 警察を離れた今でも、この...

出典
charmytoko

Share Post LINE はてな コメント

page
top