炭酸飲料の吹きこぼれを防ぐ方法 ○回まわすだけで?
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
暑い季節や疲れた時に飲みたくなる炭酸飲料。しかし、うっかり炭酸のボトルを落としてしまうと、「プシュー!」と噴き出してしまうので、炭酸が落ち着くまで飲むのをぐっと我慢している人もいるのではないでしょうか。
炭酸飲料の吹きこぼれを防ぐ方法
Instagramで時短家事や暮らしの裏技などを投稿しているライフハック まも(lifehack.mamo)さんは、炭酸飲料の吹きこぼれを防ぐ裏技を紹介しています。
その方法はなんと、「ゆっくりと10回まわす」だけ! こんな簡単な方法で吹きこぼれにくくなるなんて驚きですね。
炭酸飲料に衝撃が加わると噴出するのはなぜか
炭酸が噴き出す理由は、液体の中や容器の内側に付いた気泡が、開封するのと同時に圧力によって上部へ上昇し、液体も一緒に押し上げられるため噴出してしまいます。
このことから、気泡を取り除けば噴出を防ぐことができるのです。
紹介した裏技で容器をゆっくりとまわすことで、容器内の液体部分の中に気体部分が溶けやすくなるため、泡を減らすことができ噴き出し防止につながると考えられます。
ただし、容器をくるくるとまわしても、気泡を完全には除去することができないので、「絶対に噴き出さない」とはいい切れません。キャップを開ける時は、一気に開けずにゆっくりと少しずつ開けましょう。
また、炭酸飲料の容器を振りすぎたり強い衝撃を与えたりした場合は、試さない方がいいかもしれません。
炭酸飲料の泡がコップからあふれ出ない裏技
炭酸飲料をコップに注ぐ時、泡があふれ出てしまうことってありますよね。まもさんの投稿では、それを防ぐ裏技も紹介しています。
こちらの方法もとっても簡単で、用意するものも氷と水だけです。
やり方は、氷を水で濡らしてコップに入れ、そこに炭酸飲料を注ぎます。これだけで、何もせずにコップに注ぐ場合と比べて、断然泡が出なくなります。
この方法を知っていれば、コップに注いで泡が落ち着くまで待つ必要もなく、飲みたい時にすぐに飲めるようになりますよ!
スッキリとしておいしい炭酸飲料は夏にピッタリのドリンクです。しかし、うっかり落としてしまえば飲む時に噴き出てしてしまうことに。このライフハックを知っておけば、炭酸飲料の噴き出しを防いで、安心して開けられますね。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]