lifestyle

まるでぬいぐるみ! 驚くほどリアルな「わんこおにぎり」の作り方

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

料理のおいしさを決めるのは味だけではありません。見た目もまた、おいしさを左右する大切な要素です。

いつも食べているおにぎりも、見た目がかわいければより一層楽しく、おいしく食べられるはず。

そこで、簡単につくれるわんこおにぎりのつくり方をInstagramの投稿から紹介します。

簡単なのにリアルでかわいい! わんこおにぎり

簡単につくれるわんこおにぎりのつくり方を紹介しているのは、NEWクレラップなどの商品で有名な株式会社クレハが運営する家庭用品サイト「クレライフ」の公式Instagramアカウント(krewrap_kureha)です。

クレライフの公式Instagramアカウントでは、さまざまな料理のレシピや食材の保存方法、日々の暮らしに役立つライフハックなどの情報をシェアしています。

本記事で紹介するのは、簡単なつくり方ながらとてもかわいくリアルな仕上がりのわんこおにぎりのつくり方です。

少し特別な日のお弁当にもぴったりのわんこおにぎり、早速つくり方をみていきましょう。

NEWクレラップを使って簡単につくるわんこおにぎり

わんこおにぎりは、鰹節を使ってつくる、まるでトイプードルのようなおにぎりです。

まず、NEWクレラップを使っておにぎりをつくります。この時、定番の三角形ではなく犬の顔になることを想定して成形するのがポイント。

ラップにくるんで握るので、形の微調整も簡単です。握ったおにぎりには鰹節をたっぷりとまぶし、ふわふわの犬の毛並みを再現します。

続いて黒豆で目と鼻をつくります。目は黒豆を小さくカットしたもの、鼻は黒豆1粒につまようじで穴を2つ開けたものを使って、犬のかわいらしい顔を表現します。

そして最後に、耳をつくります。はんぺんを薄い三角形にカットし、縦に細かく切れ込みを入れてふんわりとした毛並みをつくります。

鰹節が明るい茶色なので、耳のはんぺんには醤油を薄く塗ると似たような色合いでしっくりと馴染みます。目と鼻と耳、これらのパーツをおにぎりに取り付けたら「わんこおにぎり」の完成です!

とても簡単な工程ですが、実際につくってみると驚くほどリアルな仕上がりになります。

まるでぬいぐるみのようなふわふわした質感は、お子様も喜んでくれること間違いなしのかわいらしさ。

キャラ弁よりもずっと簡単につくれるので、キャラ弁初心者の人にもおすすめのおにぎりレシピです。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。


[文・構成/grape編集部]

『青のりおにぎり』を作る写真(撮影:エニママ)

子供が「こっちの方が食べやすい!」と大喜び 炊き込みご飯に混ぜ込んだのは…?本記事では海苔を巻かずに、海苔の風味を味わえる簡単でおいしいおにぎりの作り方を紹介しています。

カニカマを小さく切って…? できた朝ご飯に、子供「明日もこれがいい!」【節約レシピ】鮭、梅、おかかなど、さまざまな具材で『味変』を楽しめる、おにぎり。 筆者の家では、ツナマヨやたらこも人気ランキングの上位に入っています。 炊きたてのご飯に好きな具材を合わせるだけで手軽に作れるので、バタバタしがちな朝食や...

出典
krewrap_kureha

Share Post LINE はてな コメント

page
top