lifestyle

おにぎりに『韓国のり』を入れてにぎると…? 簡単調理に「次からこれ」「めっちゃおいしい」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

パックにいれられた韓国海苔

※写真はイメージ

エレナの写真

インフルエンサー

エレナ

食べ盛りの子供たちを育てる母親。おかわりコールが止まらなくなるような『褒められ時短レシピ』を紹介する。

おにぎりは、具材や調味料を変えるだけでいつもと違った味わいを楽しめるのが魅力です。

『韓国のり』と身近な調味料を混ぜ合わせると、手が止まらなくなるおいしさのおにぎりが作れることを知っていますか。

Instagramで時短料理を発信しているエレナ(hito_furi_life)さんは『悪魔的なおいしさのおにぎりレシピ』を紹介しています。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

一度食べたらやみつきになる『悪魔的なおいしさのおにぎり』レシピ

【材料(2〜3個ぶん)】

・ご飯…お茶わん2杯ぶん

・フレーク状の韓国のり…好きなだけ

・白ごま…小さじ1

・塩…少々

・ごま油…小さじ1

まずは、ボウルに温かいご飯を入れましょう。冷凍ご飯を解凍して使っても構いません。

ボウルにごはんを入れた様子

次に、フレーク状の韓国のりをたっぷり入れましょう。

ごはんを入れたボウルにフレーク状の韓国のりを入れた様子

さらに『白ごま』『塩』『ごま油』を加えて、よく混ぜ合わせます。

ボウルに入れたごはんと韓国のりと調味料をしゃもじで混ぜ合わせる様子

全体が均一に混ざったらラップでにぎって完成です。

ラップで作ったおにぎりを手に持つ様子

エリカさんのお宅では、子供のおやつ代わりに作ることもあるのだとか。子供にとってのおやつは、1日3回の食事を補助するもので『4番目の食事』ともいわれています。エネルギー補給ができるおにぎりは、まさにおやつにぴったりです。

子供たちにも大好評のひと味違ったおにぎりを、ぜひ試してみてください。

持ち運ぶ時は『アルミホイル』で包むのがおすすめ

おにぎりは『アルミホイル』で包むと、時間がたってもおいしく食べられます。

アルミホイルを使うと、ご飯との間に隙間ができて湿気が逃げやすくなり、時間がたってもべちゃっとした食感になりません。また、アルミホイルが持つ『遮光性』と『保温性』により、おにぎりのおいしさをキープする効果もあります。

ラップよりも形が崩れにくいので、アルミホイルを使ったおにぎりは持ち運びにも便利です。

アルミホイルを使う時は、一度くしゃくしゃにしてから広げておにぎりを包むと、ご飯がくっ付きにくくなり食べやすくなります。

アルミホイルを包んだまま電子レンジで温めると発火し、火災の恐れがあるため危険です。おにぎりを温める時は、アルミホイルを外してから加熱しましょう。


[文・構成/grape編集部]

焼いた米(撮影:grape編集部)

【レシピ】ボウルにご飯を入れて? できた絶品『焼きおにぎり』がたまらん…!「熱くて握れない」「手が汚れる」という焼きおにぎりの悩みを解決!SNSで話題の『握らない焼きおにぎり』の作り方を大公開。フライパンに敷き詰めて焼くだけで、カリッと香ばしい三角形のおにぎりが完成します。めんつゆ・みりん・白だしで味つけも簡単。ヤケドの心配もなく、忙しい時にもササッと作れる裏ワザです!

『明太クリームチーズおにぎり』を作る写真(撮影:キジカク)

まさに『悪魔的』なレシピ… 明太子×クリームチーズの背徳おにぎりが?「カルボナーラみたい」明太子とクリームチーズの意外な組み合わせで、濃厚でコクのある“背徳おにぎり”が完成。握るだけで簡単に作れるうえ、和と洋が絶妙にマッチして一度食べたらやみつきに。忙しい日のランチや小腹満たしにもぴったりな、話題の簡単レシピです。

出典
hito_furi_life

Share Post LINE はてな コメント

page
top