lifestyle

おにぎりに使う塩 適量はどれぐらい? 正解に「なるほど!」「今日からコレ」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ザルにのせられたおにぎり

※写真はイメージ

朝食やランチ、お弁当にも大活躍のおにぎり。おいしく作るためのポイントは、『塩加減』にあります。

特に計量することなく、ササッと何気なく塩を投入する人が多いですが、具体的にどの程度入れれば『適量』なのかを知っていますか。

『NEWクレラップ』でおなじみの株式会社クレハが運営する『クレハおにぎりプロジェクト』(krewrap_onigiri)公式Instagramから、気になる情報を解説します。

塩は多すぎても少なすぎてもNG

※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。

おにぎりをにぎる時に使う塩の量は、多すぎても少なすぎても、残念な仕上がりになってしまうでしょう。

クレハによると、おにぎりの塩は3本指でひとつまみできる量が最適とのことです。具体的な数字としては、0.5g程度を意識してみてください。

ただしこれは、中に塩気のある具材を入れる場合の目安です。シンプルな塩むすびを楽しみたい時や、あっさりとした具材を選ぶ時には、それに合わせて塩の量も調整するとよいでしょう。

塩の種類を変えるのもおすすめ

クレハの公式Instagramでは、塩の種類を変えておにぎりをアレンジする方法もおすすめしています。あら塩に焼き塩など、塩の種類を変えるだけでおにぎりの味わいも大きく変わってくるでしょう。

粒が小さいものを選べば、ごはんとよくなじみます。また塩味だけではなくうまみを感じられる塩を選べば、よりごはんや海苔の味わいが引き立つはずです。

おにぎりのアレンジといえば、『具材』を思い浮かべる人が多いですが、『塩』によるアレンジをプラスすれば、より幅広いおにぎりを楽しめるでしょう。実際にあれこれと試してみて、好みのおにぎりを探してみるのもおすすめです。

自宅でおにぎりを作る時には、『NEWクレラップ』を始めとする食品用ラップがあると非常に便利です。手で直接お米に触れずにおにぎりを作れるので、衛生面で多くのメリットが期待できるでしょう。

米粒で手がベタベタにならないため、幼い子供でも自分で作業しやすいのも特徴です。普段以上においしいおにぎりを楽しむため、ぜひクレハの公式Instagram投稿にも注目してみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

ニンジンおにぎり

【レシピ】ニンジン1本を丸ごと使ったら…栄養満点なおにぎりが誕生!おかずと米を一緒に食べられるおにぎりは、外出先に持って行ったり、食事の時間を短くしたりできるなど、多くのメリットがある料理です。一方で、野菜を十分に摂取するのは難しいですよね。そんな悩みを解決してくれるアイディアをXに投稿したのは、全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の米穀部は、Xアカウント(@noricenolife17)。

大葉の写真

JAがおすすめする『大葉のレシピ』を夏に何度も試したい 大葉30枚がすぐなくなる!?古くから薬味として使われてきた、大葉。日本最古の薬物辞典といわれる『本草和名』にも記述があります。 主に和食と相性がよく、そのさわやかな香りが料理によいアクセントを与えてくれますよね。 本記事では愛知県豊橋市にある『JA...

出典
krewrap_onigiri

Share Post LINE はてな コメント

page
top