食べる手が止まらない『大葉おにぎり』の作り方 「この夏、いっちばんおいしい!」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
夏にたくさん収穫される、香味野菜の大葉。
さっぱりとした味や香りが、食欲をそそりますよね。
スーパーマーケット『マルエツ』のレシピ紹介用SNSアカウント(@maruetsu1945)では、「この夏、いっちばんおいしい!」と担当者が太鼓判を押した一品を紹介しました。
『魅惑の大葉おにぎり』
【材料(3~4人ぶん)】
・白米 2合
・大葉 15枚
・塩 小さじ1杯
・鶏ガラスープの素 小さじ1杯
・白だし 小さじ1杯
・ごま油 小さじ1杯
・水 適量
・白いりごま 大さじ2杯
米を研いだら、塩、鶏ガラスープの素、白だし、ごま油を入れて2合の水量で炊きます。
炊き上がったら、細く千切りした大葉と、白いりごまを入れてさっくり混ぜます。
大葉と白いりごまが全体に混ざったら、おにぎりを握りましょう。
器に盛ればでき上がりです!
大葉はなるべく細く切ったほうが、ご飯によく馴染みます。
出汁がしっかりときいたご飯に、さわやかな大葉の風味はよく合うでしょう!
投稿には「これは間違いなくおいしい」「夏休みの昼食の献立に困っていたので、試してみます!」などの声が寄せられていました。
暑くて夏バテ気味な時にも、大葉おにぎりなら食が進みそうですね。
大葉がお得な時期に、ぜひ作ってみてください!
[文・構成/grape編集部]