ふりかけおにぎり作り、ボウルにくっ付くなら? 丸美屋の解決策に「見事だわ」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「ボタンひとつで快適になった」 エアコンの機能に「本当にラク」「便利すぎる」「エアコンはなるべく使いたくない」と感じている高齢者もいるのではないでしょうか。そのような時は、エアコンの便利な機能を活用するのがおすすめです。熱中症対策をして、厳しい夏を乗り切りましょう。

輪切りのタマネギをレンジでチンして… できた簡単おかずに「子供がハマった」いろいろな料理に使えるけれど、脇役になることも多いタマネギ。 筆者の家では、芽が出かかっているタマネギが、冷蔵庫の奥に隠れていることも少なくありません…。 「芽が出る前に食べきれないか」と消費方法を模索していたところ、タ...
- 出典
- 丸美屋公式
ふりかけを白ご飯に混ぜて作る『ふりかけおにぎり』は、手軽にさまざまな味を楽しめます。また彩りも豊かなので、お弁当作りにもぴったりです。
しかしご飯にふりかけを混ぜ込むと、ボウルにお米とふりかけがくっ付いてしまい、「洗い落とすのが大変」と思ったことはありませんか。
丸美屋の公式サイトでは、あるアイテムを使ってご飯がくっ付く問題を解決しています。丸美屋直伝の裏技を、実際に試してみました。
ふりかけおにぎりはフライパンで混ぜる
丸美屋の『ふりかけおにぎり』の裏技は、フライパンを使ってご飯を混ぜる方法です。食材がくっ付きにくい『フッ素樹脂加工のフライパン』を使いましょう。
丸美屋では、『ご飯2合』なら26㎝のフライパンを使えば混ぜやすいと紹介しています。
本記事で使用するフライパンは少し小さいので、ご飯の量を茶わん2杯ぶんに調整しました。
フライパンにご飯を入れ、平らに広げます。
ふりかけを加えて、ご飯を切るように混ぜましょう。
フッ素樹脂加工のフライパンなので、どれだけ混ぜてもご飯やふりかけがくっ付きません。
フライパンを見てみると、米粒もふりかけもごくわずかな量しか付いていません。洗い物をする時もボウルに比べて短時間で済みます。
子供におにぎりを作る機会が多いので、次からはフライパンでおにぎりを作ろうと思いました。
おいしいおにぎりのにぎり方
おにぎりを作る時は、お米を炊く水分量を少なめに調整するのがポイントです。水を気持ち少なめで炊くと米粒がつぶれず、ふりかけがしっかり混ざります。
また、おにぎりをにぎる時は力を込めすぎないよう注意しましょう。ふわっと形を整えるようににぎると、口の中で米粒がほぐれて一層おいしくなります。
丸美屋のウェブサイトでは、おにぎり作りの裏技を紹介しているので、ぜひチェックしてください。
[文・構成/grape編集部]