生ワサビの保存、どうするのが正解? おいしさを保つ方法に「勉強になった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。
- 出典
- 日本わさび協会
鼻に抜ける辛味と爽やかさが魅力のワサビは、日々の食事に欠かせないスパイス。家ではチューブ入りのワサビを使う人が多いでしょうが、やはり生のワサビをすりおろして使うと、その風味は格別です。
しかし、生のワサビ1本を一度に使い切るのは、家庭では難しいことでしょう。使い切れなかったぶんも、なるべく新鮮な状態で保管しておきたいものです。
そんな時に役立つ、家庭でできる正しい保存の仕方について、日本わさび協会の公式サイトからご紹介します。
生のワサビのおすすめ保存方法
実は生のワサビは、適切な保存の仕方をすれば1か月~1か月半は新鮮さを保ち、おいしくいただくことができます。
必要なぶんだけすりおろし、残ったワサビは冷蔵、もしくは冷凍して保存することになります。家庭でも簡単にできるワサビの保存方法を3つご紹介します。
キッチンペーパーに包む
2~3週間以内にすべて食べ切れる場合におすすめの保存方法です。
この保存方法ではワサビが乾燥しやすいため、時折ワサビの状態を確認する必要があるとのこと。週に1度はワサビが乾燥していないかチェックし、適宜水分を与えましょう。
水に浸す
1か月~1か月半ほど保存しておきたい場合におすすめの方法です。
グラスやプラスチック製の食品保存容器などにワサビを入れ、ワサビが浸る量の水を入れてフタをし、冷蔵庫で保存します。
1か月ほど長持ちする方法ですが、ワサビを浸す水は週に2、3度の交換が必要とのこと。
すりおろして冷凍する
生のワサビを食べる直前にすりおろしたものと比べると香りなどは落ちますが、事前にまとめてすりおろしておいたワサビをラップに包んで冷凍し保存することもできます。すぐに使えるのが便利ですね。
冷凍保存は長持ちするイメージがありますが、すりおろしたワサビについては長期保存には向かないとのこと。早めに使い切るようにしましょう。
ワサビの色が変化していても大丈夫なのか
生のワサビを長期保存していると、色が変化することがあります。
表面が黒っぽくなってきたら、使用する部分の分だけたわしや包丁で黒く変化した部分のみ削って使いましょう。
また使いかけのワサビは切り口に赤や紫の輪が見られることがあります。傷んでしまったのかと思ってしまいますが、実はそうではありません。
切り口の赤みは、ワサビに含まれるアントシアニンによるものとのこと。
品質や味に問題はありませんが、色の違いが気になる場合は赤い部分は削ってから使いましょう。
生のワサビの正しい保存方法をマスターして、いつでも新鮮なワサビを楽しみましょう!
[文・構成/grape編集部]