lifestyle

電子レンジ使用後にコレやって! 企業のアドバイスに「必ずやる」「サボってた」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

扉の開いた電子レンジ

※写真はイメージ

手軽に食べ物を温めることができる電子レンジ。今やなくてはならないキッチン家電の一つでしょう。

電子レンジで加熱したものを食べた時、一部分がまだ冷たいなどの加熱ムラが気になったことはありませんか。

加熱ムラがなく、全体をうまく温めるためのコツを、東芝ライフスタイルの公式サイトが教えてくれます。

レンジ加熱でムラになる原因とは

レンジの加熱ムラが気になった時、まずは電子レンジ内がきれいであるかを確認してみましょう。

東芝ライフスタイルの公式サイトでは、レンジ庫内環境の意外な盲点と、状態に応じての対処方法を紹介しています。

庫内に食品・調味料・油などの汚れ、水滴が付いている場合は拭き取ってください。

汚れや水滴があると、そこに電波が集中して食品がうまくあたたまらないことがあります。

東芝ライフスタイル ーより引用

庫内に汚れや水滴が付いている場合は放置せず、こまめに拭き取るようにしましょう。

温めるものを電子レンジの中央に置く

温めたいものは、庫内の中央に置くこともポイントです。

赤外線センサーを使用する自動温めは、位置がずれると食品の温度を正しく検知できないため、置く場所には気を付けましょう。

そのほか、食品の種類や厚み、量などにより加熱ムラが生じてしまうことがあります。それぞれの対処法をみていきましょう。

加熱ムラが気になる時の対処法

加熱途中で混ぜる

加熱の途中で混ぜる、並べ替える、上下を返すなどの方法を試してみましょう。

さらに温度を均一にするためには、加熱後も混ぜるとよいそうです。

w数に気を付ける

1000wなどの高出力を使うと、加熱ムラが生じやすくなります。時間は長くなりますが、500w〜600wでの加熱がおすすめだそうです。

食品を直置きしない

食品を温める時はそのまま庫内に置かず、耐熱性の皿や容器にのせて温めるようにしましょう。

材料の大きさをそろえる

レンジ加熱で調理をする時は、材料の大きさをそろえるようにすると加熱ムラが防げるそうです。

ラップのかけ方のコツ

しっとりしてもよい場合は『ラップをかけて加熱』がおすすめです。ラップをかけることで、水蒸気による蒸らし効果が期待できます。

ラップのかけ方は、水蒸気を逃すための隙間をあけてふんわりとラップをかけます。

ラップでぴっちりと密閉すると内圧が高まり、破裂の衝撃で庫内が破損する危険があります。

ケガややけどの原因にもなるため、ラップは密閉しないように気を付けましょう。

また、センサーで検知する『自動あたため』の場合、ラップはかけないほうがよいのだそうです。

一部例外もあるため、お持ちの電子レンジの取扱説明書の記載事項をしっかりと守るようにしてください。

レンジ庫内の汚れやラップのかけ方など、さまざまな工夫で加熱ムラを防げることが分かりました。電子レンジの特性を知り、上手に使っていきましょう。


[文・構成/grape編集部]

クリアファイルの写真

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均DIY

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。

出典
東芝ライフスタイル

Share Post LINE はてな コメント

page
top