お皿にラップをかける時は… レンチン前のひと手間に「助かります」「困ってた」
公開: 更新:

※写真はイメージ

火を使わずに袋麺が完成 裏技に「暑い夏の救世主」「洗い物ゼロ近い」夏の麺調理は火を使わない! 袋麺も冷凍うどんもパスタもレンジや袋で完結。洗い物も減らせる『ラク家事』で快適なキッチン時間を手に入れましょう。

「電子レンジ掃除、実はNGだらけ?」 やってはいけない3つの落とし穴電子レンジを掃除する時に住宅用洗剤や漂白剤などを使うのは、危険行為です。この記事では、安全に清潔を保つ正しいレンジのお手入れ方法を解説します。
- 出典
- abemomo_gram
電子レンジで温めた料理を取り出す時に、「お皿が熱くて持てない」と困った経験はありませんか。
しかし熱くなるからといって、お皿を持てるように温め方を控えめにしてしまうと、食品はぬるいままです。
そこ本記事では、電子レンジで温める時にお皿が熱くなりすぎない裏技を紹介します。
ラップのかけ方にポイントあり!
教えてくれたのは、子育てライフハックやおうちの防災情報などをInstagramで発信しているあべももこ(abemomo_gram)さん。
ラップをかける時、持つ部分を避けてお皿の中心部分にラップをかけるだけです。
たったこれだけのことで、「お皿が熱くて持てない」という悩みを解消できます。
ラップのかかっていない部分には水蒸気がこもらないため、触れるほどの熱さにとどまるのだそうです。どんな大きさのお皿で試しても持つ部分は熱くならず、お皿の中のおかずをしっかり温められます。
ただし、この裏技を試す際は以下の点に注意してください。
1.開ける部分が狭すぎると熱くなるため2㎝以上開ける。
2.丸い茶碗型のようなものは熱くなりやすいので油断しない。
3.温めたいものが隠れるようにラップをかける。
この3つを必ず守った上で、十分注意しながら行いましょう。
なお上記の通りに温めてもヤケドをする可能性はゼロではないため、不安な人は無理せずに耐熱手袋やミトンを付けて温めてください。
道具を一切使わず、ラップのかけ方を工夫するだけの簡単テクニックです。電子レンジを使って料理を熱々に温める際に、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]