ラップはふんわりかける 具体的には? 企業の解説に「正解それか」「なるほど」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

旅行に行く時は、クリアファイルを… 荷造りの裏技に「この発想はなかった」「やってみます」ゆう(yuu_kurashi_31)さんは、パッキングがラクになる裏技を、Instagramで紹介しています。 ジッパー付き袋の活用法や、バッグ内を汚さずに、靴を持っていく方法など、どれもためになるものばかり。今後、旅行の予定がある人は、必見ですよ!
- 出典
- 象印マホービン
料理のレシピを見ていると、たまに出てくるのが『ふんわりとラップをかけて』という指示です。
『ふんわり』という表現のため、軽くかける程度と考えているかもしれませんが、実際は少し違いがありました。
『ふんわり』は意外と『きちんと』だった
電子レンジで調理する際、レシピなどに「ふんわりとラップをして加熱します」というようなステップをよく見かけます。レンジ調理は便利ですが、この『ふんわり』具合がよく分からず、悩んだことはありませんか。
『ふんわり』というからには、切り取ったラップをふわっと器にかければいいと思うかもしれませんが、象印マホービンの解説によると、想像しているより『きちんと』ラップをするようです。
『ふんわり』という点は想像に近いものがあるかもしれませんが、大きくすき間が空いた部分は『軽く押さえる』という説明です。「ふんわりなら押さえる場所はないだろう」と思っていた人にとって、意外な作業かもしれません。
また、注意点としては、『ぴったり密着させないこと』『レンジの機能によってはラップが外れないように側面に沿わせること』などもあります。
これからはすき間がある部分やレンジ機能の確認をしながらかけたほうがよさそうですね。
どうしてピンと張らないのか
「どうせ加熱するし、すき間は押さえるのだし、ピンと張ってもいいんじゃない?」と考える人もいるかもしれません。
しかし、ピンとラップを張った状態にして加熱すると、温まった食品から出た水分の蒸気がラップを膨らませ、ラップが破れたり、食品が飛び散ったりする恐れがあるそうです。
ラップの破れや食品の飛び散りは危険な上に、レンジ庫内の掃除が大変になるという、できれば避けたいデメリットも。
あの『ふんわり』には大切な意味があるということですね。前述の「ぴったり密着させないこと」という注意点にも納得です。
また、『ふんわり』は大きなすき間がないように軽く押さえることで、水分を過剰に逃がすことがありません。レンジ調理では水分が飛びすぎるとおいしさが損なわれることもありますが、この方法なら心配なさそうですね。
便利なレンジ調理も、ラップのかけ方だけで味や安全性が変わることもあります。『ふんわり』というステップがあった時には象印マホービンの方法を試してみてください。
[文・構成/grape編集部]