使い方に悩む電子レンジの『オートメニュー』 企業の手ほどきに「メモした」「理解しました」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...
- 出典
- 日立
電子レンジのオートメニューは、あらかじめ設定された時間と出力で食品を自動的に加熱する便利な機能です。
しかしオートメニューを使っても、加熱ムラができたり上手に温まらなかったりした経験はありませんか。
HITACHI(日立)の公式サイトでは、オートメニューで食品を上手に温めるコツを紹介しています。
1.食品の分量を100gにする
少量の食品をオートメニューで温めると、センサーが食品を正しく測れず発煙や発火の危険性があります。
温めたい食品が少量の場合は、オートメニューを使わずに手動で時間を設定し、様子を見ながら加熱するようにしましょう。
また飲み物を温める場合は、容器の7~8分目まで入れてください。徳利にお酒を入れて温める場合は、くびれた部分より1㎝下くらいまで入れるのがポイントです。
なお電子レンジで温められる分量は機種によって異なるので、使っている電子レンジの説明書で確認してください。
2.食品と同じくらいの重さの容器を使う
容器選びにも注意が必要です。使用する容器は、食品の分量と同じくらいの重さのものを選びましょう。食品を入れた時に容器の7〜8分目になる大きさのものがおすすめです。
食品の分量と容器に差がありすぎると、電子レンジの重量センサーが正しく反応しない場合があります。
飲み物の場合は、高さのない広口のマグカップやコップを使うことも意識しましょう。
3.容器のふたを外して温める
容器のふたをしたまま温めると、センサーが食品の表面温度を正しく測れずうまく温まりません。はじけたり飛び散ったりする恐れがある食品は、ラップをかけるようにしましょう。
4.食品を電子レンジの中央に置く
フラットタイプの電子レンジの場合、食品を端に置くとセンサーが正しく測れないため、うまく温まりません。
複数を同時に温める場合は、食品の分量や容器の大きさ・重さをそろえ、食品同士を少し離した上で中央に置いてください。
ただしターンテーブル式の電子レンジの場合は、真ん中から少しずらして食品を置くのがポイントです。
ターンテーブル式の場合は、テーブルが回転することによってマイクロ波を均一に当てる仕組み。真ん中に食品を置いているとテーブルが回転しても位置が変わらず、温まり方にムラができてしまいます。
5.飲み物は加熱前にかき混ぜる
飲み物はよくかき混ぜてから温めましょう。そのままにしていると、飲み物が2層に分かれるため突沸が起こりやすくなります。
オートメニューを上手に使いこなせば、電子レンジ調理がさらに楽しくなります。使い方のコツを理解し、電子レンジで上手に加熱してくださいね。
[文・構成/grape編集部]