lifestyle

ケチャップを開けたら水分が! 傷んだのかと思ったら… 「そうだったの?」「腑に落ちた」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ケチャップのキャップ

※写真はイメージ

ナポリタンやオムライスをはじめ、さまざまな料理に深みやコクを加える『ケチャップ』は、冷蔵庫に常備しておきたい万能調味料の1つです。

しかし、保存していると水っぽくなることがあります。冷蔵庫から取り出して使おうとしたら、中から水分が出てきた経験がある人も多いでしょう。

大手食品メーカーの『カゴメ』の公式ウェブサイトでは、ケチャップから出てくる水分の正体について解説しています。

ケチャップから出てくる『謎の水分』の正体

ケチャップから出てくる『謎の水分』に、「傷んでしまったのではないか」と心配になる人もいるかもしれません。

『カゴメ』の公式ウェブサイトでは、この水分について以下のように回答しています。

ケチャップは、静置しておくと液体部分が分離し、注ぎぐちの部分にたまってしまうことがございますが、品質には問題ありません。

カゴメ ーより引用

もし水分が出てきても品質には問題ないとのことなので、安心して使いましょう。

容器をもんだり、揺り動かしたりしてよく混ぜると、元の状態に戻ります。水分が気になる場合は、試してみてください。

ケチャップの分離を防ぐ保存方法

ケチャップが分離してしまった場合、よく混ぜることで元の状態に戻りますが、少し手間に感じてしまいます。では、分離を防ぐためにはどのように保存すればいいのでしょうか。

『カゴメ』では、次の保存方法を推奨しています。

冷蔵庫に保存するときに、中の空気をしっかり抜くと分離を防ぐことができます。

なお、容器を逆さまに保管すると、ケチャップの液体部分が漏れ出てしまうことがありますので、アルミシールを開封した後はキャップを上にして保管いただくことをお勧めいたします。

カゴメ ーより引用

ケチャップの容器を逆さまにして保存すると、水分がふた側にたまり、液体が漏れる恐れがあるのでおすすめしないそうです。

分離を防ぐには、容器の中の空気をしっかり抜き、ふたを上向きにして保存しましょう。

ケチャップを出しやすくするために、ふたを下向きにして冷蔵庫に入れている人は意外と多いかもしれません。

この機会に、ケチャップの保存方法を見直してみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

アイスボックス

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

出典
カゴメ

Share Post LINE はてな コメント

page
top