lifestyle

ケチャップのフタを開けると『謎の液体』が カゴメの回答に納得

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

ケチャップは、トマトをメインとした原料で作られた、身近な調味料。

オムライスやナポリタンに使ったり、フライドポテトなどの揚げ物に付けたりするだけでなく、料理にコクを出したい時など、幅広い使い方ができる調味料の1つです。

ですが、ケチャップは、使おうとしてフタを開けた際、サラッとした『謎の水分』が出てくることがあります。

そのまま口にしても問題がないか、不安な気持ちになった人もいるのではないでしょうか。

ケチャップのフタから出てくる『水分の正体』

ケチャップから出てくる水分の正体についてウェブサイトで回答していたのは、大手食品メーカーで知られる、カゴメ株式会社(以下、カゴメ)です。

カゴメによると、ケチャップから出てくる水分は、分離した、ただの液体なのだとか。

ケチャップは、静置しておくと液体部分が分離し、注ぎぐちの部分にたまってしまうことがございますが、品質には問題ありません。ケチャップの容器を揉んだり、揺り動かしたりして、充分に混ざるようにしますと、元の状態に戻ります。

カゴメ株式会社 ーより引用

水分が分離しているだけなので、品質には問題がないのだそうです。

ケチャップの水分が気になる場合は、混ざるように容器を揉んだり、揺らしたりすれば、元の状態に戻るといいます。

ケチャップの分離を防ぐには?

また、ケチャップの分離を防ぎたい場合は、冷蔵庫に保存する時に中の空気をしっかり抜くといいとのこと。

なお、冷蔵庫に保存するときに、中の空気をしっかり抜くと分離を防ぐことができます。

カゴメ株式会社 ーより引用

ただ容器の空気を抜くだけで分離を防げるなら、すぐにでも実践できますね!

ケチャップの水分が気になっていた人は、ぜひ参考にしてください。


[文・構成/grape編集部]

だし醤油は別の調味料で代用できる?作り方や保存期間の目安もご紹介

だし醤油は別の調味料で代用できる?作り方や保存期間の目安もご紹介だし醤油は家庭にある別の調味料でも風味の再現が可能といわれており、自作もできるようです。本記事では、だし醤油の代用品や、家庭でできるだし醤油の作り方についてご紹介。だし醤油がなくて困っている人は、ぜひ参考にしてください。

マヨネーズの写真

卵なしでも再現! キユーピーの新マヨ『エッグケア』が子供に優しい理由一般的なマヨネーズは、卵と塩、酢、油を混ぜて作りますが、卵を使わずにマヨネーズの味や風味が楽しめるものもあります。 では、卵を使わずにどのようにマヨネーズのおいしさを生み出しているのでしょうか。 卵不使用のマヨネーズタイ...

出典
カゴメ株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top