lifestyle

無洗米をおいしく炊飯するには? 解説に「やってなかった」「今日やる」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

お米を洗う手間が省けて便利な、無洗米。しかし無洗米を食べた時、「あまりおいしく炊けてないな」と感じたことはありませんか。

無洗米は、一般精米と米粒のサイズが異なるため、水の計量方法に問題があるのかもしれません。

当記事では、無洗米の正しい炊飯方法について解説します!

無洗米の正しい炊飯方法は?

計量カップと米

※写真はイメージ

無洗米を一般精米と同じように炊いていると、上手に炊飯できない可能性があります。

精米やもち米などを製造・販売する『全農パールライス』では、無洗米の正しい炊飯方法を以下のように説明しています。

無洗米は一般精米より表面の肌糠が取り除かれているため、普通の計量カップでは少し多めにお米が入ります。無洗米用のカップが無い場合や、炊飯器の内釜に無洗米用のメモリが無い場合は、水加減を一般精米よりやや多めにしてください。

目安はお米一合につき、大さじ1杯程度(15cc)です。

全農パールライス ーより引用

無洗米を炊飯する場合、基本的にお米を洗う手順を省くのみで、大きく方法に違いはありません。

ただし、無洗米は一般精米よりも米粒のサイズが小さくなります。その分お米の量が増えるため、炊飯器の無洗米用のメモリを使用したり、無洗米用のカップを利用したりして、正しい水の量を計るようにしましょう。

無洗米を研いだら、水が白く濁る…これって大丈夫?

米を研いでいる様子

※写真はイメージ

無洗米は、工場ですでに肌ぬかが取り除かれた商品であるため、炊飯前に研ぎ洗いをする必要はありません。

しかし、気になって研いでみると『水が白く濁った』という経験がある人もいるのではないでしょうか。

水が白く濁るのは米の成分が関係しているようです。

米のでんぷん成分が水に溶けたものです。でんぷんはお米の主成分ですのでご安心ください。

全農パールライス ーより引用

お米の研ぎすぎは、味の低下につながります。

無洗米は研がなくても問題ありませんが、研ぎ洗いをする時は、すすぐ回数を1回程度に抑えておくとよいでしょう。

当記事では、無洗米を炊飯する時のポイントや、すすぎの際に出る白い濁りの原因について解説しました。普段無洗米を使用する人は、ぜひ参考にしておいしくご飯を炊いてくださいね!


[文・構成/grape編集部]

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

おにぎりの写真

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。

出典
全農パールライス

Share Post LINE はてな コメント

page
top