シーフードミックスの解凍、どうやるのが正解? 企業が教える正しい方法
公開: 更新:

※写真はイメージ

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

残り少ないマヨネーズどうする? 使い道に「目からウロコ」「衝撃です」の声マヨネーズを最後まで使い切りたい時どうする?方法に「衝撃」「マヨラーには嬉しい情報」と反響です。
- 出典
- ニッスイ
料理をする時に便利なのが、シーフードミックスです。
あらかじめ複数のシーフードがパックで入っているので、食材をそろえたり下ごしらえしたりする必要がありません。
シーフードミックスで大事なのは、使用前の解凍です。本記事では、シーフードミックスの正しい解凍方法について、詳しく解説します。
シーフードミックスの正しい解凍方法
※写真はイメージ
株式会社ニッスイ(以下、ニッスイ)のウェブサイトでは、シーフードミックスの解凍方法3種類について解説しています。それぞれの方法の詳細は、下記の通りです。
その1.流水で解凍
シーフードミックスをざる付きのボウルに入れましょう。シーフードミックスに付いた氷が溶けるまで流水で解凍したら、さっと混ぜて水気を切ってください。
解凍できているかどうかは、指で押して確認します。
その2.冷蔵庫で解凍
冷蔵庫で解凍する時は、容器に入れてラップをかけます。冷蔵庫に入れて5時間ほど経ったら取り出し、指で押して解凍できているかどうか確認してください。
5時間を越えるとタンパク質やうまみなどが水分で溶け出してしまうため、注意が必要です。
その3.塩水で解凍
まず、海水と同じ濃度の塩水を作ります。水300㏄をボウルに入れて、塩9gを加えて混ぜましょう。
塩水の中にシーフードミックスを入れたら、常温でしばらく置いて解凍します。夏場は30分、冬場は60分が目安です。
塩水に浸けると色がよくなり、塩味が付いておいしさもアップします。
以上の3種類の方法は、表面の氷が取れて、中心の硬さが残る半解凍でOKです。解凍後は早めに使用するようにしましょう。
すぐ調理できない場合は冷蔵保管し、遅くてもその日中に加熱して食べてください。
また、解凍後であっても電子レンジで加熱すると爆発する可能性や、素材によっては縮んでしまうこともあるので使用は控えましょう。
シーフードを食べるメリット
シーフードの魅力は、健康のために必要な栄養素が含まれている点です。シーフードに含まれる栄養素は以下のような種類があります。
・タンパク質
・ビタミンB12
・ビタミンD
・オメガ3脂肪酸
・ヨウ素
・鉄
・亜鉛
・セレン
簡単に食べられて豊富な栄養も含まれている、シーフードミックス。ニッスイの紹介する正しい解凍方法で解凍し、日々の食卓にぜひ取り入れてみてください。
[文・構成/grape編集部]