「スッキリ収納できます」 企業がおすすめする『タオル』の収納アイディア
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。
- 出典
- 今治謹製
洗濯頻度の多いタオルは何枚あっても困りません。しかし、たくさんあると収納に困ってしまいますよね。
狭いスペースで多くのタオルを収納するにはちょっとした工夫が必要です。タオルを効率よく、使いやすく収納する方法を企業のウェブサイトより解説します。
タオルを使いやすく収納したい!
※写真はイメージ
タオルをうまく収納するにはどのような方法があるのでしょうか。
スタイレム瀧定大阪株式会社が運営する『今治謹製』は、ウェブサイトで以下のように回答していました。
今治タオルを取り扱う『今治謹製』がウェブサイトでおすすめしているタオルの収納方法を、詳しく解説します。
1.備え付けの棚に収納
洗面所に備え付けの収納棚があれば、そこにタオルを収納する人も多いでしょう。
収納棚が大きいスペースの場合は、棚の中でタオルがぐちゃぐちゃになってしまいがちです。またタオルを重ねて収納すると、下にあるタオルが取りにくくなることもあります。
その場合は、タオルの畳み方を工夫しましょう。
タオルを平たく折り畳むのではなく、クルクルと丸めて棚に収納するのがおすすめです。そうすると、下に積まれたタオルも取り出しやすくなります。
サイズが近いタオルで統一するとより整理しやすくなるでしょう。
また、丸めたタオルはブックエンドを使用して収納すると取り出しやすくなります。
棚の中に、丸めたタオル幅にブックエンドを置きましょう。ブックエンドを使うとタオルがきれいに1列に収納できるので、取り出しやすく、見た目も整います。
ブックエンドは棚に合ったサイズを用意してくださいね。
2.引き出しに収納
タンスや洗面台に取り付けられている引き出しに収納する場合も、畳み方がポイントです。
引き出しに収納する時は、重ねるのではなく、『縦』にタオルを並べると整理しやすくなります。引き出しの高さに合わせて畳むようにしましょう。
箱やカゴを引き出しの中に入れて区切ると、よりきれいに整頓できます。
3.道具を使った収納
収納棚や引き出しに収納できるスペースがない場合は、道具を使って工夫しながら収納するとよいでしょう。
カゴやバスケットに入れるとスッキリと見えて、おしゃれな収納がかないます。
また、突っ張り棒を使う収納方法もおすすめです。
洗濯機上のデッドスペースに突っ張り棒を設置すれば、その上にタオルを置けます。突っ張り棒を何個か付けて段を作れば、より多くのタオルを収納できるでしょう。
収納棚や引き出しにしまう時に便利な収納アイディア、カゴや突っ張り棒などの道具を使ったタオルの収納方法を紹介しました。
ぜひ自宅に合わせた収納方法を選んで活用してみてください。
[文・構成/grape編集部]