備蓄米をざるに入れて… 出てきた『白い粉』の正体とは?「初めて知った」
公開: 更新:


濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
2025年6月現在、米の価格高騰に対し、消費者から嘆きの声が上がっています。
同月には、食料備蓄として保存している『備蓄米』の中でも、2020年産の『古古古古米(ここここまい)』を政府が放出することを発表。
安い値段で米が手に入るのは嬉しいですが、品質を心配する人もいるでしょう。
そんな備蓄米を簡単に『再精米』する方法を、Instagramで公開したのは、まー(mur_simplelife)さんです。
過去にテレビ番組でも紹介されていた、簡単なライフハックを見ていきましょう。
備蓄米とざるを用意してください。
ざるに米を入れてかき回すと、白い粉が出てきます。
これが、米の劣化した部分とのこと。気になるにおいのもとになるそうです。
白い粉が出てこなくなったら、通常の米と同じように研ぎます。
その後、水に浸した状態で冷蔵庫に入れましょう。
一般的に、古米は水分量が減っているため、炊く前に水に1時間以上浸けておくのがいいと考えられています。
まーさんによると、ひと晩しっかり吸水させることで、古米がふっくらおいしく炊けるのだとか。
炊飯前の簡単な作業で、備蓄米のにおいを対策できるとは驚きですね。
まーさんの投稿には、称賛の声が多く寄せられました。
・そんな方法で再精米できるなんて!知りませんでした。
・最近、備蓄米を買ったので試してみます。
・初めて知りました。おいしく食べられそうですね。
安く手に入る備蓄米ですが、「炊いた後のにおいが気になった」といった声も上がっています。
まーさんの投稿を参考にして、よりおいしく炊く努力をしてみてはいかがでしょうか!
[文・構成/grape編集部]