lifestyle

めんつゆ、そのまま使ってる? まさかの『ちょい足し』で最高の味変になった!

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

そうめんの写真

※写真はイメージ

冷たくてノド越しのよいそうめんは、暑い季節に人気の定番料理ですね。夏の間に何度も食べることがあるでしょう。

しかし、いつも同じめんつゆで食べるのは飽きてしまうかもしれません。

そんな時はめんつゆを少し工夫してみてはいかがですか。

管理栄養士の筆者がおすすめする、めんつゆに加えたい食材3つを紹介します!

そうめんとめんつゆの写真

めんつゆに加えたい食材3選!

そうめんはめんつゆだけでもよいですが、少し工夫するだけで違ったおいしさが楽しめます。

おすすめは納豆、卵、ツナの3つ!気になるものがあれば試してくださいね。

ひきわり納豆

まずはひきわり納豆のアレンジです。用意するものは以下の通り。

【材料(1人ぶん)】

・めんつゆ(ストレート) 2分の1カップ

・ひきわり納豆 2分の1パック

・お好みの薬味など 適量

めんつゆとひきわり納豆の写真

めんつゆはストレートの商品を用意してもよいですし、2倍濃縮や3倍濃縮タイプの商品を水で割ってもよいです。

そうめんとめんつゆとひきわり納豆の写真

作り方は簡単で、用意しためんつゆに納豆を入れるだけです。

薬味はお好みでよいですが、筆者は今回、刻んだ青ジソを入れました。

そうめんとひきわり納豆入りめんつゆと青ジソの写真

食べてみると、納豆の粘りでめんつゆにとろみが付いて、するするっと食べられます!

細かいひきわり納豆は、そうめんと合わせても食べやすいです。

ひきわり納豆入りめんつゆを食べている写真

納豆には骨の健康に不可欠なビタミンKが豊富ですが、ひきわり納豆には一般的な糸ひき納豆よりも多く含まれています。

また、ひきわり納豆は大豆の皮が取り除かれているので、消化吸収がよいのも特徴です。

続いて紹介するのは卵のアレンジです。用意するものは以下の通り。

【材料(1人ぶん)】

・めんつゆ(ストレート) 2分の1カップ

・卵 1個

・お好みの薬味など 適量

めんつゆと卵の写真

温泉卵でもおいしそうですが、今回は生卵をめんつゆの中に入れます。

そうめんとめんつゆと卵の写真

薬味はお好みでよいですが、筆者は小ネギを用意しました。

そうめんと卵入りめんつゆの写真

食べてみると、生卵のとろみがそうめんに絡んで、めんつゆがマイルドな味わいになっておいしいです!

卵かけごはんが好きな人は、ぜひやってみてほしいアレンジといえます。

卵入りめんつゆを食べている写真

卵は完全栄養食品と呼ばれることもあり、ビタミンCと食物繊維以外の栄養素をすべて含んでいます。

めんつゆに卵を入れれば、手軽においしく栄養を摂ることができますね。

ツナ

最後はツナのアレンジです。用意するものは以下の通り。

【材料(1人ぶん)】

・めんつゆ(ストレート) 2分の1カップ

・ツナ缶 2分の1缶

・お好みの薬味など 適量

めんつゆとツナ缶の写真

今回はオイル付けのツナ缶を使いましたが、お好みで水煮でもよいでしょう。

そうめんとめんつゆとツナの写真

薬味はミョウガを用意しました。

そうめんとツナ入りめんつゆの写真

食べてみると、ツナの味わいでめんつゆ全体がおいしくなりました!オイルのコクも加わって、満足度の高いそうめんになった印象です。

ツナ入りめんつゆを食べている写真

ツナ缶はマグロやカツオなどから作られる缶詰です。カルシウムの吸収を助けて、骨を丈夫にするビタミンDなどの栄養素を摂ることができます。

夏の人気メニューのそうめんは、シンプルにめんつゆで食べるだけでなく、時には紹介したような食材を追加してみるのもおすすめ!

ひきわり納豆、卵、ツナはどれもたんぱく質を多く含んでいます。たんぱく質は私たちの身体をつくる大事な栄養素で、毎日しっかり摂りたいものです。

暑い夏はつい、そうめんだけになりがちですが、栄養バランスが偏らないように工夫できるといいですね。

栄養面でもメリットがあっておいしい3つのアレンジ。普通のめんつゆに飽きたら試してみてはいかがでしょう。

筆者のブログやSNSでは、ほかにも食にまつわる情報を発信しているので、気になった人は覗いてみてくださいね!


[文・構成/grape編集部]

小泉さんの顔写真

記事執筆 小泉明代

フリーランスの管理栄養士、料理研究家。
レシピ開発や記事執筆・撮影、調理、フードスタイリングなど、食や栄養に関するさまざまな業務をおこなう。
健康的でおいしい料理や献立、手軽に栄養摂取できる工夫などを発信している。
ブログInstagramX。grapeにて『今日のごはん、何にする?』を連載中。

『メカジキと夏野菜のさっぱり梅みそソテー』のレシピ

【マヨネーズでしっとり】メカジキと夏野菜の『梅みそソテー』が絶品 簡単レシピを紹介ケンコーマヨネーズが紹介する『メカジキと夏野菜のさっぱり梅みそソテー』に注目が集まりました。

『鶏ガラベースの味玉』を作る写真

まだめんつゆ使ってる? 味玉レシピに「また作りたい!」「あっさり風味」卵をゆでて漬けるだけの2ステップで手軽に作れる味玉は、もう一品欲しい時や酒のつまみにうってつけです。 筆者の家でも時々作りますが、味はいつもめんつゆ一択…。「何か別のアレンジにも挑戦したい」と思い、醤油ベースとは対照的な...

Share Post LINE はてな コメント

page
top