こんにゃくは袋から取り出した後に洗うべき? 企業の解説によると…
公開: 更新:

※写真はイメージ

卵かけご飯に味ぽんとゴマ油? 企業の提案に「優勝」「うますぎ」【料理テク4選】卵かけご飯や卵サンド、卵焼きなど、身近な料理をよりおいしく楽しむ工夫をまとめました。忙しい朝にも役立つ内容です。

アボカドを4等分にしただけで? 切り方に「手も汚れない」「失敗しない」【暮らしの工夫4選】アボカドの切り方やシーチキンの油をきるコツ、かまぼこの外し方など、家事を快適にする工夫をまとめました。身近な食材や道具を扱いやすくする、暮らしに役立つアイディアばかりです。
- 出典
- 上野屋






こんにゃくは煮るため、調理前に洗う必要はないと思っている人も少なくはないでしょう。
こんにゃくは、袋から取り出した後、洗わずすぐに使っても問題ない食材なのでしょうか。
本記事では、三重県松阪市にある『こんにゃく専門ファクトリー 上野屋(以下、上野屋)』の回答をもとに、こんにゃくを調理する時の正しい方法を解説します。
こんにゃくは洗う?洗わない?
※写真はイメージ
上野屋のウェブサイトにある質問コーナーでは、こんにゃくの調理前の処理方法について以下のような見解を出しています。
アルカリ性の臭いを消去するために調理前に洗うことが、こんにゃくの正しい処理方法のようです。
こんにゃくの調理で大事なのは『アク抜き』
こんにゃくを調理前に洗うのは、アルカリ性の臭いを消すためだけでなく、こんにゃくが持つアクを抜くためでもあります。
こんにゃくのアクの正体は、原料であるこんにゃくイモ由来のえぐみです。
こんにゃくの種類によっては、水洗いやアク抜きをする必要のないものもあります。しかし事前に熱湯で1分ほどゆでれば、水分が抜けて歯応えのよさが際立ちますよ。
濃い味付けの煮物などであればアク抜きは不要かもしれませんが、こんにゃくの味わいや歯応えを楽しむ料理の場合は、調理前のアク抜きをしっかりと行いましょう。
水洗い・アク抜き方法
こんにゃくの臭い消しとアク抜き方法の正しい手順は、以下の通りです。
1.こんにゃくを水で軽く洗う。
2.スプーンなどで好みの大きさにカットする。
3.鍋で水を沸騰させて、こんにゃく1枚につき小さじ2分の1の塩を入れる。
4.こんにゃくを入れ、再度沸騰させる。
5.1~2分ゆでたら取り出してざるに放り込み、水気をしっかりと切る。
また、アク取りは塩もみでも可能です。その手順は以下の通りです。
1.こんにゃくを水で軽く洗う。
2.スプーンなどで好みの大きさにカットする。
3.ボウルにこんにゃくを入れ、こんにゃく1枚につき小さじ2分の1の塩を入れる。
4.5分ほど置き、水洗いをしてざるに放り込み、水気をしっかりと切る。
たったひと手間でえぐみが抜けて食感を楽しめるので、本記事で紹介した方法をぜひ実践してみてください。
[文・構成/grape編集部]