lifestyle

きな粉の適切な保存方法は?賞味期限の目安やアレンジレシピもご紹介

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

きな粉の適切な保存方法は?賞味期限の目安やアレンジレシピもご紹介

※写真はイメージ

餅やヨーグルトにかけたり、菓子作りに使ったりと、食卓にあると嬉しいきな粉。しかし、一度に使い切れず、戸棚の奥で余らせてしまいがちではありませんか。

いざ使おうと手に取った時、あの香ばしい風味が消えていたら残念な気持ちになりますよね。また、保存方法を間違えると、ダニが発生する原因になることもあります。

ですが、ほんの少しの保存のコツを知るだけで、きな粉の風味を保つことが可能です。

そこで本記事では、開封前と開封後のきな粉の適切な保存方法について解説します。傷んでいるきな粉のサインや、余りがちなきな粉の簡単アレンジレシピも紹介しているため、ぜひ参考にしてください。

きな粉の適切な保存方法

きな粉をおいしく長持ちさせるためには、適切な方法で保存することが大切です。

きな粉を保存する際は、しっかり密閉できる保存袋や蓋つきの容器、臭い移りしにくいホーロー容器やガラス製キャニスターなどを使うとよいでしょう。

きな粉の適切な保存方法を、状況別に解説します。

開封前は常温保存も可能

開封前は常温保存も可能

※写真はイメージ

開封前のきな粉は、常温保存ができるようです。ただし、直射日光や高温多湿になる環境をなるべく避け、冷暗所に保存しましょう。

特に、温度と湿度が高い場所ではダニが繁殖しやすいため、梅雨時期や夏季は冷暗所で保存してください。

開封後は密閉して冷蔵保存

開封後は密閉して冷蔵保存

※写真はイメージ

開封後のきな粉は、チャックつき保存袋と蓋つきの密閉容器に入れて二重に封をした状態で冷蔵保存しましょう。

きな粉が空気や湿気に触れると酸化が進みやすかったり、風味が落ちたりするため、きな粉が空気に触れないように密閉してください。

また、きな粉を冷蔵庫や冷凍庫で保存すると、ほかの食品の臭いが移ることもあるようです。

きな粉の香ばしい風味を維持するためにも、密閉袋に入れた後、臭い移りしにくいホーロー製の容器やガラス製のキャニスターなどに入れて密閉保存することをおすすめします。

開封後のきな粉が常温保存に向かない理由

きな粉を常温保存するとダニが繁殖しやすい条件がそろい、ダニがわく可能性があります。ダニは少しの隙間でも侵入できるとされているため、適切な方法で保存しましょう。

ダニの発生を防ぐためには、保存袋と蓋つきの密閉容器で二重に密封し、冷蔵保存することが大切なようです。何度も開封していると空気中の湿気を含みやすくなるため、さらに密閉容器に乾燥剤を一緒に入れるとよいでしょう。

万が一、きな粉に混入したダニを食べると、かゆみや呼吸困難、嘔吐などのアナフィラキシー症状を起こす可能性があるようです。ダニが発生したきな粉は食べずに廃棄してください。

開封後できるだけ日持ちさせたい場合は冷凍保存

開封後できるだけ日持ちさせたい場合は冷凍保存

※写真はイメージ

開封後のきな粉をできるだけ日持ちさせたい場合は、チャックつき保存袋に入れて冷凍保存しましょう。

きな粉は冷凍しても固まらないため解凍は不要で、常温保存や冷蔵保存より日持ちさせられるようです。

小分けに密閉して保存すると、必要な分だけを取り出せて便利でしょう。

保存したきな粉の賞味期限

保存したきな粉の賞味期限

※写真はイメージ

冷蔵庫で保存したきな粉の賞味期限の目安は、約1か月以内が望ましいようです。きな粉の賞味期限の目安を表にまとめました。

未開封の場合 常温保存
※高温多湿を避けた冷暗所
約6か月~1年
開封後の場合 冷蔵保存 1か月以内
冷凍保存 3〜6か月

例え賞味期限内でも、開封してから時間が経つと風味が落ちたり、保存状態によっては劣化したりするため、できるだけ早く使い切りましょう。

砂糖を加えたきな粉の場合

砂糖を加えたきな粉は、当日中に使い切ることが理想とされています。砂糖が湿度の影響を受けると溶けて固まりやすく、ダマになっておいしく食べられない場合があるようです。

砂糖を加えたきな粉が余った場合は、保存袋に入れて冷蔵保存し、アレンジレシピを活用するなどしてなるべく早めに使い切りましょう。

きな粉が傷んでいるサイン

保存していたきな粉が傷んでいる場合は、見た目や色、臭いで見分けられるようです。きな粉が傷んでいるサインを表にまとめました。

状態の変化 特徴
見た目 白っぽくくすんだ色に変色、ダマになって固まりがある、異物がある。
臭い 油粘土や古い油のような臭い、カビ臭、異臭がする。
苦味や酸味を感じる。

きな粉にこうしたサインが見られる場合は、口にせずに速やかに廃棄しましょう。

余りがちなきな粉の簡単アレンジレシピ2選

ここからは、余りがちなきな粉を簡単にアレンジできるレシピをご紹介します。

1.きな粉プリン

1.きな粉プリン

※写真はイメージ

ゼラチンを使ったきな粉プリンの簡単レシピです。

【材料(1人分)】

  • きな粉 15g
  • 砂糖 15g
  • 牛乳 150㎖
  • 水 大さじ1杯
  • 粉ゼラチン 2.5g

【作り方】

1.冷水を入れた容器にゼラチンを振り入れてふやかし、冷蔵庫で冷やしておく。

2.小鍋にきな粉、砂糖を入れて混ぜ合わせ、牛乳を加えてよく混ぜる。

3.中火にかけて沸騰する直前で火を止め、ふやかした粉ゼラチンを加えて溶かす。

4.ひと回り大きめの別のボウルに氷水を入れて3の小鍋の底を当てて急冷し、生地を混ぜながら冷ます。

5.茶こしでこしながらプリン型に生地を流し入れ、冷蔵庫で2時間以上冷やし固めて完成。

甘さをプラスしたい場合は、黒蜜やきな粉をかけても楽しめるでしょう。

2.きな粉ミルク

2.きな粉ミルク

※写真はイメージ

ホットでもアイスでも手軽に楽しめる、きな粉を使用した和風ドリンクです。

【材料(1人分)】

  • きな粉 大さじ1杯
  • 牛乳 200㎖
  • 砂糖 小さじ1杯

【作り方】

1.アイスの場合はグラス、ホットの場合はマグカップにきな粉、砂糖、牛乳を少量入れてよく混ぜる。

2.残りの牛乳を注ぎ、よく混ぜる。アイスで飲む場合は完成。

3.ホットの場合は、600Wの電子レンジで約1分30秒~2分温めて完成。

電子レンジで温める場合、機種によって加熱時間が異なるため、様子を見て調整してください。

きな粉を適切に保存して、おいしく活用しよう!

開封前のきな粉は、高温多湿を避けた冷暗所で密閉保存することが基本とされています。開封後は冷蔵庫や冷凍庫で保存すると日持ちさせやすいようです。

きな粉本来の風味を損なわずに保存するためには、湿気やダニなどの虫が入らないように密閉しましょう。

ただし、きな粉を適切に保存していても賞味期限はあくまでも目安です。できる限り早めに使い切るようにしてください。


[文・構成/grape編集部]

【レシピつき】タラの芽の保存方法を解説|無駄なくおいしく食べるコツとは?

【レシピつき】タラの芽の保存方法を解説|無駄なくおいしく食べるコツとは?本記事では、タラの芽の正しい保存方法を解説します。冷凍なら2〜3週間、冷蔵なら長くて1週間ほどの保存が可能なようです。下処理や調理法のポイントや、栄養と風味を逃さずおいしく保存するコツをまとめました。

ベーグルの保存方法は冷凍一択!パサつき知らずのもちもち食感をキープするテクニックとは?

ベーグルの保存方法は冷凍一択!パサつき知らずのもちもち食感をキープするテクニックとは?ベーグルの風味ともちもち食感を長持ちさせる冷凍保存の方法を解説します。常温・冷蔵との違いや、パサつきを防いでおいしさを保つための正しい冷凍・解凍の手順を詳しく紹介。焼きたてのような食感を自宅で再現するための知識を提供します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top