白菜は洗うべき?正しい洗い方と洗うタイミングについて解説
公開: 更新:

※写真はイメージ

白菜の旬はいつ?おいしい白菜の見分け方や保存法をご紹介本記事では、白菜の旬の時期や新鮮な白菜の見分け方、保存方法についてご紹介。白菜は、スープなど冬に欠かせない野菜ですが、1年を通して目にします。旬の時期や1年中販売されている理由を知ることで、よりおいしく白菜を食べられるようになるでしょう。

里芋の芽は食べられる?芽がでた時の対処法や保存方法を解説ジャガイモと同じように、里芋の芽にも毒性があるのか気になりませんか。食べられるとしたら、どのように調理すべきか、知りたい人もいるでしょう。本記事では、里芋の芽は食べられるのかをテーマに、芽が出た時の対処法や保存方法を解説します。






白菜は、鍋物や野菜炒めなど、さまざまな料理に使われる食材です。スーパーで見つけると、つい手に取ってしまうという人も多いのではないでしょうか。
しかし、いざ使おうと思った時、調理前に洗ったほうがよいのか気になりますよね。1枚1枚はがして洗うのは、少し面倒に感じることもあるでしょう。
本記事では、そんな白菜の洗い方について解説します。さらに、白菜を洗うタイミングや忙しい人に向けた手軽な洗い方についてもまとめました。
これを読めば、白菜の洗い方が分かり、汚れを心配することなくおいしい白菜料理を楽しめるようになるでしょう。
そもそも白菜は洗う必要がある?
※写真はイメージ
白菜は、基本的に洗う必要があると言われています。
理由としては、白菜の外側の葉には土やホコリ、虫などが付着していることがあるためです。
特に、一番外側にある葉の根本付近は、汚れが付着していることがあるため、しっかりと水洗いをすることをおすすめします。
白菜の内側の葉は洗う必要がある?
白菜の内側の葉は、ざっと水を流す程度で問題ないようです。
内側の葉は、大きな外側の葉におおわれているため、汚れにくいと言われています。
どこまで洗うか迷った時は、外側の葉を2〜3枚はがし、調理する部分の汚れの状態を見て判断するようにしましょう。
袋入りのカット白菜は洗うべき?
カット白菜や袋入り白菜は、まずパッケージを確認します。
『洗浄済み』や『洗わずにそのまま召し上がれます』などの表示があればそのままでも使用可能です。
表示がない場合や、開封してから時間が経ったものは、軽く水洗いするとより安心して食べられるでしょう。
白菜の正しい洗い方
白菜は『丸ごと』『カット』など状態によって洗い方のコツが少し違います。
ここでは白菜の洗い方を見ていきましょう。
丸ごとの白菜を洗う場合
※写真はイメージ
丸ごとの白菜は、まず根元を切り落とします。
一枚ずつにばらしたら、流水で丁寧に洗いましょう。特に外側の葉の根元は汚れが残りやすいため、水を張ったボウルの中でゆすり洗いをすると効果的です。
洗い終わったら白菜に残った水分は、キッチンペーパーなどでしっかりと拭き取りましょう。
水分が残っていると、料理が水っぽくなってしまう可能性があります。
4分の1にカットされている白菜をそのまま洗う場合
※写真はイメージ
4分の1にカットされている白菜をそのまま洗う場合は、根元の部分を中心に洗うようにしましょう。
葉の間をよく開いて、流水に当てます。根元に指を入れ、こするように洗うとよいでしょう。
白菜の葉の部分は、流水で軽く洗い流します。汚れが残っている場合は、ボールに水を張り、ゆすり洗いをしましょう。
白菜を洗うのがめんどくさい時の手軽に洗う方法
※写真はイメージ
洗うのが面倒な時は、使う分だけ先にカットし、ボウルでまとめて洗うのが簡単です。
忙しい日にもぴったりの方法で、時間も手間も短縮できます。
ザク切りにした白菜をボウルに入れ、水を数回変えながら、かき混ぜるようにして汚れを落としましょう。
ミルフィーユ鍋で白菜を重ねたまま使用したい時の洗い方のコツ
※写真はイメージ
ミルフィーユ鍋などで白菜を重ねたまま使いたい時は、葉をはがさずに葉の間にしっかり流水を通すのがコツです。
根元の葉を広げながら、水を流して汚れを落としましょう。
洗い終わった後は、葉の間に水が残りやすいため、軽く振って水気をよく切ると味が薄まらずおいしく仕上がります。
白菜を洗うタイミングはいつがベスト?
※写真はイメージ
白菜を洗う適切なタイミングは、『調理の直前』がおすすめです。
買ってきた直後など、保存する前に洗い時間が経つと、残った水分が原因で白菜が傷んでしまう可能性があります。
調理の直前に洗うひと手間で、白菜が傷んでしまうリスクを軽減できるでしょう。
白菜の落ちにくい黒い点は何?
※写真はイメージ
白菜にある黒い点は『ゴマ症』と呼ばれる現象かもしれません。ゴマ症は、白菜の生理障がいと言われています。
ゴマ症は、カビや汚れではないため洗っても落ちにくいですが、白菜自体の成分によるものであることから、食べても人体に害はないようです。
見た目が気になる場合には、黒い点がある部分をカットするとよいでしょう。
白菜の黒い点については、以下の記事も参考にしてください。
白菜の黒い点は食べられる?カビとの見分け方を解説
「白菜に黒い点ができた。カビなのか食べられるのか、見分ける方法を知りたい」と、悩んでいませんか。白菜の黒い点は『ゴマ症』のケースがあり、その場合は食べてもよいそうです。本記事では、白菜の黒い点が何かを見分ける方法を解説します。
白菜を正しく洗っておいしい白菜料理を楽しもう
本記事では、白菜の洗い方について解説しました。
白菜は、汚れやすい外側の葉を中心に、洗いましょう。忙しい時は、カットした後にまとめて洗えば、ぐっと手間が省けます。
洗い終わった後は、料理が水っぽくなるのを防ぐために、しっかりと水気を切りましょう。
また、白菜に洗っても落ちにくい黒い点があっても、それは食べても問題ない『ゴマ症』という生理障がいです。ゴマ症には害がないため、そのまま食べられます。
状況に応じて洗い方を使い分けて、おいしい白菜料理を楽しみましょう。
[文・構成/grape編集部]