猫耳のついた深海生物がキモかわいい!魅了された学者が付けた名前は?
公開: 更新:

出典:YouTube

トイレから戻ったら、カーテンレールにいたのは… 目にした光景に、ゾットルクメニアンワシミミズクの鼓珀(こはく)さんと暮らす飼い主(@SiO2_ORio)さんが、Xに投稿した1枚に、戦慄する人が続出しています。ネットをざわつかせた衝撃の1枚とは…?

飼い主「ごめんよ」 トリミング後のお迎えが、遅くなってしまい?「笑った」「舌打ちしてそう」ある日、トリミングのために預けていた、ポメラニアンのハヌルくんを迎えに行った、飼い主(haneulstory___)さん。 しかし、この日は直前まで買い物をしていたため、普段よりも30分ほど遅れてしまったそうで…。
こんなキモかわいい姿をしたタコが深海にいたなんて、驚きです。
まるで猫耳がついたようなこのタコ。発見されてから今まで、名前がなかったようです。
出典:YouTube
命名権が回ってきた、モントレーベイ水族館研究所のステファニー・ブッシュさん。この可愛らしい姿に惚れ込み、Opisthoteuthis(メンダコ属)adorabilis(ラテン語で、愛らしい、という意味)と名付ける予定なのだとか。
出典:YouTube
パラシュートのような姿に「猫耳」ですから、深海生物としてはかなり可愛い部類ですよね。
どんなタコなの?
生息域は水深300~450mあたりの深海にいるようです。なので、水からあげると自分の重みに耐えられず潰れてしまうのだとか。
足も膜でつながっているため、あまり動くのは得意ではないそうです。
出典:YouTube
そして、タコということで気になるのがお味の方。
食べられなくはないものの、塩味が強く不味いとのこと。シンナーのようにきつい臭いもするそうなので、食べるのは厳しいですね。
ちなみに、新江ノ島水族館など、一般的な水族館で展示されることもあります。ただ、飼育が難しく長く展示はできないので、一度調べてから行くと良さそうです。
もし学名が決まったら、日本語ではなんと表現するのか気になるところです。