lifestyle

離乳食の『あたりまえ』を見直すことで、ママも子どもも笑顔になれる!

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

お子さんが産まれて少し経つと気になり始めるのが離乳食。特に初めて子育てをするママはいつから、何を与えれば良いのか悩む人も多いようです。

子育て経験のあるママも大変だった記憶がある人も多いのではないでしょうか。

ハイパー主婦のうめのあゆみさんが離乳食で悩むママたちに楽に笑顔になれるコツを紹介しています。

その方法は「離乳食の開始時期を遅らせる!」というとてもシンプルな方法。

一般的には離乳食は生後5~6か月頃から始めるといわれていますが、うめのさんは子どもの成長に合わせて始める予定とのことです。

一般的な『あたりまえ』の生後5~6か月で開始する離乳食も少し立ち止まって考えてみると大変なことでいっぱい…まず、生後5か月の赤ちゃんはまだ一人で座るのも難しいでしょう。

一人座りができないと、当然食べさせるのも難しいですよね。

また、お子さんにもよりますが、まだ自分で上手に咀しゃくできない子もたくさんいます。

そういったお子さんにわざわざペースト状にした離乳食をあげるのは本当に大変です。

そして、5~6か月の子どもは消化能力も低く、早すぎる離乳食の開始によってアレルギーを起こしてしまうこともあるといわれています。

お子さんによっては、この時点ではまだ食に興味を示さず、せっかく作った離乳食が無駄になってしまうこともあるのではないでしょうか。

そんな時は、無理に離乳食を開始せず、少しお子さんの食に関する興味の様子を観察しながら、お子さんに合わせた開始時期を考えてみるのも良いかもしれませんね。

子育てには一般的にいわれている『あたりまえ』がたくさんありますが、目の前のお子さんがその一般的な状態に当てはまらないことも。

もちろん、『遅らせることありき』ではなく、『状況を見て判断すること』が大切ですが、必ずしも『あたりまえ』にこだわらないという考え方は、とても大切なことのように感じますね。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

冷凍たこ焼きが料亭級に! 5分で楽しめる明石焼き風アレンジに「この発想はなかった」ソースをたっぷりかけて食べるのが定番の、冷凍たこ焼き。小腹がすいた時に便利なので、冷蔵庫にストックしている人は多いでしょう。 そのままでも十分おいしいですが、ひと手間かけるだけで一気に料亭のような上品さの明石焼き風に変身...

『茶碗蒸し風玉子豆腐』の完成写真(撮影:エニママ)

レンジで3分! 卵と豆腐で作る『茶碗蒸し風』に子供が絶賛【時短レシピ】毎日の献立で「あと一品どうしよう」と、頭を悩ませている人は多いのではないでしょうか。 筆者は、メイン料理は決まっているのに副菜がなかなか思いつかなくて、手が止まってしまうことも…。 そこで本記事では、手軽に作れる『茶碗蒸...

出典
scheinen.umeno

Share Post LINE はてな コメント

page
top