離乳食の『あたりまえ』を見直すことで、ママも子どもも笑顔になれる!
公開: 更新:


「美女4人衆」「大好きすぎるメンバー」 吉瀬美智子の豪華女子会のメンバーが?2025年9月10日、俳優の吉瀬美智子さんがInstagramを更新。「久々の4人集合」と題された投稿には、吉瀬さんのほか、俳優の井川遥さん、板谷由夏さん、長谷川京子さんが写っています。多忙を極める4人が集合し、楽しいひと時を過ごしている様子が分かる写真がこちら!

トートバッグの悩みを解決! セリアで買った『マグネットホック』に「大満足」「不安なくなった」シンプルなデザインが多く、男女ともに使いやすいトートバッグ。 筆者も愛用していますが、物の出し入れがしやすい反面、口が閉じないことで、中身が見えてしまう心配や、防犯面での不安を感じることもあります…。 そんなトートバッグ...
お子さんが産まれて少し経つと気になり始めるのが離乳食。特に初めて子育てをするママはいつから、何を与えれば良いのか悩む人も多いようです。
子育て経験のあるママも大変だった記憶がある人も多いのではないでしょうか。
ハイパー主婦のうめのあゆみさんが離乳食で悩むママたちに楽に笑顔になれるコツを紹介しています。
その方法は「離乳食の開始時期を遅らせる!」というとてもシンプルな方法。
一般的には離乳食は生後5~6か月頃から始めるといわれていますが、うめのさんは子どもの成長に合わせて始める予定とのことです。
一般的な『あたりまえ』の生後5~6か月で開始する離乳食も少し立ち止まって考えてみると大変なことでいっぱい…まず、生後5か月の赤ちゃんはまだ一人で座るのも難しいでしょう。
一人座りができないと、当然食べさせるのも難しいですよね。
また、お子さんにもよりますが、まだ自分で上手に咀しゃくできない子もたくさんいます。
そういったお子さんにわざわざペースト状にした離乳食をあげるのは本当に大変です。
そして、5~6か月の子どもは消化能力も低く、早すぎる離乳食の開始によってアレルギーを起こしてしまうこともあるといわれています。
お子さんによっては、この時点ではまだ食に興味を示さず、せっかく作った離乳食が無駄になってしまうこともあるのではないでしょうか。
そんな時は、無理に離乳食を開始せず、少しお子さんの食に関する興味の様子を観察しながら、お子さんに合わせた開始時期を考えてみるのも良いかもしれませんね。
子育てには一般的にいわれている『あたりまえ』がたくさんありますが、目の前のお子さんがその一般的な状態に当てはまらないことも。
もちろん、『遅らせることありき』ではなく、『状況を見て判断すること』が大切ですが、必ずしも『あたりまえ』にこだわらないという考え方は、とても大切なことのように感じますね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]