0から1歳児のママに聞いた!寝室はパパと一緒?別々?
公開: 更新:


ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。
小さいお子さんがいる家庭では、パパと一緒に寝る家庭と別で寝る家庭があると思います。みなさんは、どのように寝室を設けているでしょうか。
ハイパー主婦のうめのあゆみさんが、Instagramのフォロワーさんに聞いたアンケート結果をまとめています。
それぞれのメリットやデメリットも書かれているので、今の状態を変えたいと思っている方にも参考になるかもしれません。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
アンケートは0歳から1歳児のお子さんがいる家庭の1199人の方が回答された内容です。
『寝室はパパと一緒ですか、それとも別々ですか?』という質問をしています。
パパと寝室が一緒と回答した方:
78%(930人)
パパと寝室が別々と回答した方:
22%(269人)
8割近くの方がパパと一緒の寝室で寝ているんですね。
意見として多かった内容のメリットデメリットがこちらです。
パパと寝室が一緒のメリット:
・寝かしつけ・おむつ替え・ミルク・抱っこなどを手伝ってくれる。
・安心感がある。
・大変さを共感してもらえる、孤独を感じない。
パパと寝室が一緒のデメリット:
・子どもの泣き声に気づかないパパにイライラする。
・いびき・歯ぎしり・寝言がうるさい。
・子どもが泣いたら冷たい態度をとられる。
パパと寝室が別々のメリット:
・子どもが泣いても起きないパパにイライラしない、無駄な期待をしない。
・いびき・歯ぎしりに悩まされない。
・子どもの泣き声でパパを起こさないかと気をつかわなくてよい。
パパと寝室が別々のデメリット:
・夜中に何度も起きている大変さを分かってもらえない。
・寂しく、孤独を感じる。
・なんで私だけが…とイライラしてしまう。
安心感や孤独、イライラというキーワードがメリットにもデメリットにも出てきていますね。
産後は特に情緒も不安定になりがちな時期。パパがいることによって安定する場合もあれば、パパがいないほうが安定する場合もあるようです。
それぞれの家族の生活スタイルや、パパと自分の性格なども考えて決めていくのがよさそうですね。
色々なスタイルや役割分担を試してみて、試行錯誤をしていくのもいいかもしれません。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]