0から1歳児のママに聞いた!寝室はパパと一緒?別々?
公開: 更新:


まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。
小さいお子さんがいる家庭では、パパと一緒に寝る家庭と別で寝る家庭があると思います。みなさんは、どのように寝室を設けているでしょうか。
ハイパー主婦のうめのあゆみさんが、Instagramのフォロワーさんに聞いたアンケート結果をまとめています。
それぞれのメリットやデメリットも書かれているので、今の状態を変えたいと思っている方にも参考になるかもしれません。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
アンケートは0歳から1歳児のお子さんがいる家庭の1199人の方が回答された内容です。
『寝室はパパと一緒ですか、それとも別々ですか?』という質問をしています。
パパと寝室が一緒と回答した方:
78%(930人)
パパと寝室が別々と回答した方:
22%(269人)
8割近くの方がパパと一緒の寝室で寝ているんですね。
意見として多かった内容のメリットデメリットがこちらです。
パパと寝室が一緒のメリット:
・寝かしつけ・おむつ替え・ミルク・抱っこなどを手伝ってくれる。
・安心感がある。
・大変さを共感してもらえる、孤独を感じない。
パパと寝室が一緒のデメリット:
・子どもの泣き声に気づかないパパにイライラする。
・いびき・歯ぎしり・寝言がうるさい。
・子どもが泣いたら冷たい態度をとられる。
パパと寝室が別々のメリット:
・子どもが泣いても起きないパパにイライラしない、無駄な期待をしない。
・いびき・歯ぎしりに悩まされない。
・子どもの泣き声でパパを起こさないかと気をつかわなくてよい。
パパと寝室が別々のデメリット:
・夜中に何度も起きている大変さを分かってもらえない。
・寂しく、孤独を感じる。
・なんで私だけが…とイライラしてしまう。
安心感や孤独、イライラというキーワードがメリットにもデメリットにも出てきていますね。
産後は特に情緒も不安定になりがちな時期。パパがいることによって安定する場合もあれば、パパがいないほうが安定する場合もあるようです。
それぞれの家族の生活スタイルや、パパと自分の性格なども考えて決めていくのがよさそうですね。
色々なスタイルや役割分担を試してみて、試行錯誤をしていくのもいいかもしれません。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]