家にあるもので絵を描く!『スタンプアート』を楽しもう
公開: 更新:


ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。
クリエイティブな発想で絵を描く、『スタンプアート』を知っていますか。
スタンプアートは、身近なものをスタンプのように使って、絵や模様などを作っていきます。
売られているスタンプを利用して、絵を描いていくこともあります。
『おもちゃと手作り・遊び・英語絵本』をInstagramで発信しているさとこさんが、家にあるものでできるスタンプアートを紹介しています。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
今回、さとこさんがスタンプとして使用したのは以下の5つです。
使用したもの:
・フォーク
・レゴ
・気泡緩衝材(通称:プチプチ)
・指
・トイレットペーパーの芯
普段よく使うものばかりですね。
トイレットペーパーの芯は、そのまま使ってもスタンプとして利用できそうですが、さとこさんは、ひと工夫加えています。
同じ道具を使っても、道具の使い方、押す時の力加減や、道具のスタンプとして使う部分を変えてみることで、違った表現を楽しめそうです。
また、道具だけではなく、スタンプを押す際に使う塗料も選ぶこともできます。
今回のさとこさんの投稿では、水性絵具を使用していますが、ほかにもスタンプ用のインクやクレヨンなどを水に溶かして使うこともできそうです。
アイデア次第で身近なものをスタンプにして、さまざまなものを描けそうですね。
絵には自信がないという方でも、スタンプアートなら面白い絵が描けるかもしれません。
まだ絵を描けない小さな子供でも、スタンプを押して楽しむことならできるので、年齢の違う兄弟でも一緒に楽しめる遊びになりそうです。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]