家にあるもので絵を描く!『スタンプアート』を楽しもう
公開: 更新:


濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
クリエイティブな発想で絵を描く、『スタンプアート』を知っていますか。
スタンプアートは、身近なものをスタンプのように使って、絵や模様などを作っていきます。
売られているスタンプを利用して、絵を描いていくこともあります。
『おもちゃと手作り・遊び・英語絵本』をInstagramで発信しているさとこさんが、家にあるものでできるスタンプアートを紹介しています。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
今回、さとこさんがスタンプとして使用したのは以下の5つです。
使用したもの:
・フォーク
・レゴ
・気泡緩衝材(通称:プチプチ)
・指
・トイレットペーパーの芯
普段よく使うものばかりですね。
トイレットペーパーの芯は、そのまま使ってもスタンプとして利用できそうですが、さとこさんは、ひと工夫加えています。
同じ道具を使っても、道具の使い方、押す時の力加減や、道具のスタンプとして使う部分を変えてみることで、違った表現を楽しめそうです。
また、道具だけではなく、スタンプを押す際に使う塗料も選ぶこともできます。
今回のさとこさんの投稿では、水性絵具を使用していますが、ほかにもスタンプ用のインクやクレヨンなどを水に溶かして使うこともできそうです。
アイデア次第で身近なものをスタンプにして、さまざまなものを描けそうですね。
絵には自信がないという方でも、スタンプアートなら面白い絵が描けるかもしれません。
まだ絵を描けない小さな子供でも、スタンプを押して楽しむことならできるので、年齢の違う兄弟でも一緒に楽しめる遊びになりそうです。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]