まるで工芸品のよう!? ダイソーの〇〇で、ランプシェードをDIYしてみた
公開: 更新:


せいろ愛用者が推す“意外な食材” 厚揚げを15分蒸すだけで…「ジューシーでふっくら!」話題の『せいろ』で、厚揚げを蒸してみたら…想像以上のおいしさに驚きました!

買って失敗した『明るすぎたリップ』 捨てずに使えた2つの活用法に「似合って見える!」「かわいい」と思って購入したのに、つけてみたら似合わなかったリップを持っている人は、少なくないでしょう。 そんな『似合わなかったリップ』を活用したい筆者が、2つの方法を試してみました!



おしゃれなランプシェードを置いたら、部屋の雰囲気がぐっと変わったということもあるでしょう。
ランプシェードはさまざまな種類のものが売られていますが、実は100円ショップのグッズを使って自作することもできますよ。
今回は、100円ショップ『ダイソー』の意外な商品を使って、実際にランプシェードを作ってみたのでレポートします。
伸びる!よく付く!ダイソーの『ひっつくねんど』
今回作ったランプシェードの素材はなんと、紙粘土です。
『ねんど工作の救世主』がキャッチフレーズの『ひっつくねんど』。
よく伸びて、芯材にしっかり付くのが特徴だそうです。
早速、パッケージの裏面に記載された作り方を参考に『ひっつくねんど』でランプシェードを作ってみました。
材料:
・『ひっつくねんど』 1袋
・風船 1個
・キャンドルライト 1個
・電池
作り方:
1.風船をふくらませて口を結び、伸ばした粘土を巻き付ける。
2.全体を覆うように粘土を巻き付けたら、乾燥させる。
3.風船の空気を抜いて取り出せば完成。キャンドルライトにかぶせて使用する。
まずは、ふくらませた風船に粘土を一周させて貼り付けます。
風船の表面は水でさっと洗い流して拭いておくと、粘土を貼りやすくなるかもしれません。
伸ばしながら貼り付けるようにすると、風船にうまく巻き付いていきます。
『ひっつくねんど』は、よく練るとしっかり伸びるので、ちぎれやすく感じた時は練り直してみるとよいでしょう。
同じようにして、全体に粘土を貼り付けていき、ランプシェイドの形にしていきましょう。
底面になるところは安定するように、輪にしておくとよいかと思います。
ランプシェイドの形になったら、粘土を乾燥させましょう。
1日ほど置いておいたところ、粘土はしっかり乾きました。
空気を抜いて風船を取り外せば完成です。
キャンドルライトにかぶせて置くと、優しい光が広がるランプシェイドに!
一見すると紙粘土とは思えないぐらい、おしゃれにできて嬉しくなりました。
色や飾りをつけたり、ライトの色を変えたりすれば、さまざまなアレンジができそうです。
秋にはハロウィンのジャック・オー・ランタン、冬にはスノードーム風に作ってみると楽しいかもしれません。
『ひっつくねんど』を使ったランプシェイドのDIYに、ぜひ挑戦してみてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]