
地震直後の「うち揺れた!」投稿は危険? SNSに潜む“防犯リスク”を元警察官が解説
社会地震が起きると、つい「私が住む地域が揺れた!」「○○市は大丈夫?」とSNSに投稿してしまう人は多いでしょう。 しかし、その何気ない投稿が、思わぬ『危険のサイン』になってしまうことがあると知っていますか。 大規模災害時は、…
grape [グレイプ]
「ストーカー」に関する記事一覧ページです。

地震が起きると、つい「私が住む地域が揺れた!」「○○市は大丈夫?」とSNSに投稿してしまう人は多いでしょう。 しかし、その何気ない投稿が、思わぬ『危険のサイン』になってしまうことがあると知っていますか。 大規模災害時は、…

利用客と直接コミュニケーションをとる、店頭での接客業。 「お客さんの喜ぶ顔を見ることができる」という長所がある一方で、対面での接客では、より臨機応変な対応が求められます。 直接顔を合わせるからこそ起こりやすい、接客業なら…

恋愛感情のもつれなどから発生し、年間で約2万件もの相談が警察に寄せられているというストーカー被害。 執拗に交際を迫られたり、つきまとわれたりするだけではなく、嫌がらせや脅迫などの実害につながる恐れもあります。 もちろん、…

2023年1月16日、福岡県福岡市にあるJR博多駅付近で女性が知人男性に刺され、命を奪われる痛ましい事件が発生。 警察の調べにより、殺人の疑いで逮捕された男性は女性の元交際相手であり、以前から付きまとい行為をしていたこと…

行く先々でつきまとわれたり、自宅の付近で待ち伏せされたり、職場や学校などに押しかけてきたり…。 恋愛感情のもつれなどから発生し、年間で約2万件もの相談が警察に寄せられているというストーカー被害。 現代では、被害状況も多様…

現代では、老若男女問わず、誰もがストーカー被害にあうリスクを抱えています。 被害にあわないことが理想ですが、安心して暮らすには、各々が自衛の行動をとることも大切。 被害から身を守るためにも、ストーカー犯罪の実態を知ってお…

モノモース(@mono_moosu)さんがTwitterに投稿した創作漫画をご紹介します。 タイトルは、『恐怖体験』。 その漫画は、幽霊以上に恐ろしいものがいることを教えてくれます…。 4コマ「恐怖体験」 pic.twi…

職場での悩みの1つである、『パワーハラスメント(以下、パワハラ)』。 関係的に優位な労働者が、業務上の必要な範囲を超えた言動で、相手の心身に苦痛を与えて就業を困難にしたら、パワハラに相当します。 パワハラが発生しないよう…

2021年3月5日、タレントの中川翔子さんがYouTubeチャンネルを更新。長年悩まされてきた、『ストーカー被害』について告白しました。 2018年、中川さんをつきまとったとして、ある男性がストーカー規制法違反の疑いで逮…

デザイナーやイラストレーターとして活躍する、しばたま(shibatamaa)さん。 フォロワーから寄せられた実体験をもとに、ゾッとする話や心が和む話を漫画化しています。 しばたまさんの作品はこちら しばたまさんが描いたの…