育児あるある?! 義母の驚きの行動に「愛を感じる」の声が多数
公開: 更新:


夏服は『立てて仕舞う』のがおすすめ 収納スペースに余裕ができる畳み方がこちら【収納術】今回は、衣替え時の収納問題をスッキリ解決する『Tシャツのたたみ方』を紹介します。

ベランダでくつろぐ時「ぜったいおすすめ!」 『スノーピーク』の豚型なアレを使うと「最高な気分になれました!」「たまには、日常から離れてのんびり過ごしたいな…」 日々の仕事や家事、子育てに追われていると、余裕を持って自分の時間が作れないものです。 そんな時には、キャンプや登山など大自然を満喫するのもいいでしょう。 とはいえ、アウ...
- 出典
- taros_desu
筆者の子供は、一番上の子と一番下の子が、6歳年が離れています。
6年ぶりに赤ちゃんの世話をしていると、液体ミルクや便利でデザイン性の高いだっこ紐など、上の子の時代になかったような、育児の便利グッズが発売されていて驚くことも多々あります。
たろす(taros_desu)さんは、9か月の女の子を育てている母親。
ある日、夫の母親と娘さんの世話をしていた時のことです。
顔を真っ赤にし、いきんでいるようにも見えた娘さん。その様子を見ながら、たろすさんは「便秘気味だった娘の久しぶりの便だろう」と思いました。
鼻を近付けて、おむつのあたりのにおいをかいでも、はっきりと分からない義母は、なんとおむつの中に指を入れて確認!たろすさんはとても驚いたようです。
もし娘さんが便をしていれば、おむつに入れた手は汚れてしまいます。
そんな状況でも、ちゅうちょせずに指を入れて確認できる義母に、投稿を見た人からも尊敬や驚きの声が集まりました。
・愛あればこそ、ですかね。
・「孫の便が付いてもいい」と思って、確認してくれる義母が素敵です。
・私の叔母も「布おむつだったから指を入れて確認していた」といっていました。
布おむつしかなかった時代は、ウエストの部分にゴムが入っているわけではないので、腰回りに隙間がなく、おむつを開いて確かめるのは面倒な作業でした。
このように指を入れて、排便を確かめる人も多かったようです。
とはいえ、抵抗なくそれができる義母に「母は強し!」と思ってしまう、育児のひとコマでした。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]