これだけでよかったのか…! おにぎりの具を真ん中にするための工夫とは?
公開: 更新:


「安くてスタミナつくのは助かる!」 加藤綾菜が紹介した『ニラ』レシピに好評の声スタミナ野菜の代表格といえば『ニラ』。スーパーマーケットでも手頃に買え、栄養価も高いことから日頃から使いたい食材です。 しかし、レシピといえばニラ玉や豚キムチくらいしか思い浮かばない人も多いのではないでしょうか。 そんな...

見ていた夫が「丸ごと入れるの!?」 炊飯器に入れた『具材』は…?【炊き込みレシピ】おかずをたくさん作らなくても、野菜や肉を同時に摂れる炊き込みご飯があれば、満足度の高い食卓になりますよね。 ただ、いつも同じ具材だと飽きてきませんか。しかも炊き込みご飯は、具材を細かく切って調味料で味を調えて…と意外と手...
誰でも簡単に握ることのできるおにぎり。食べた時に、片寄って入った具にガッカリすることはありませんか。
最初に具ばかりが出てくると、残りのおにぎりは具なしになってしまい、反対に、食べ進めても具が出てこないと、最後に具だけが残ってしまいます。
また、具がおにぎりの表面に出てしまって、ご飯がボロボロになってしまったり、具を隠すためにご飯を足して、いつの間にか『特大のおにぎり』になっていたりする人もいるでしょう。
たった1つのコツをおさえておくだけで、具が中央にあるバランスのよいおにぎりを握ることができます。
具が片寄らないコツとは?
おにぎりの具を真ん中にするためのコツは、ご飯を広げる時の形にあります。
まず、ラップの上に、ひし形になるようにご飯を置きましょう。
写真のように、片側に具を乗せます。
ひし形の真ん中から、折り返すようにラップをたたみます。
この時点で三角形ができあがるので、形を整えながら握りましょう。
あとは、まわりに軽く塩を振り、海苔で巻くだけ。手間をかけずに、バランスのよいおにぎりができあがりました。
たったこれだけで、おにぎりのレベルが上がること間違いなし!
難しい工程は何1つありません。ぜひお試しください。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]