これだけでよかったのか…! おにぎりの具を真ん中にするための工夫とは?
公開: 更新:


「ずっと待ち望んでました!」「やっと使えて嬉しい」 大好評『Fire TV Stick』の新商品がついに登場!普段からYou TubeやNetflix、ABEMAなど、インターネットコンテンツを楽しんでいる人のマストアイテム。 世界中で大人気のストリーミングメディアプレーヤー『Fire TV Stick』の新型がついに登場しまし...

3分レンチンしてパラパラに! チャーハンの材料で入れたのが?「プチプチ食感がたまらん」チャーハンの仕上がりをワンランクアップ!米に“もち麦”を加えて簡単に“パラパラ”に仕上げるアイディア。電子レンジで時短&美味しく変身します!





誰でも簡単に握ることのできるおにぎり。食べた時に、片寄って入った具にガッカリすることはありませんか。
最初に具ばかりが出てくると、残りのおにぎりは具なしになってしまい、反対に、食べ進めても具が出てこないと、最後に具だけが残ってしまいます。
また、具がおにぎりの表面に出てしまって、ご飯がボロボロになってしまったり、具を隠すためにご飯を足して、いつの間にか『特大のおにぎり』になっていたりする人もいるでしょう。
たった1つのコツをおさえておくだけで、具が中央にあるバランスのよいおにぎりを握ることができます。
具が片寄らないコツとは?
おにぎりの具を真ん中にするためのコツは、ご飯を広げる時の形にあります。
まず、ラップの上に、ひし形になるようにご飯を置きましょう。
写真のように、片側に具を乗せます。
ひし形の真ん中から、折り返すようにラップをたたみます。
この時点で三角形ができあがるので、形を整えながら握りましょう。
あとは、まわりに軽く塩を振り、海苔で巻くだけ。手間をかけずに、バランスのよいおにぎりができあがりました。
たったこれだけで、おにぎりのレベルが上がること間違いなし!
難しい工程は何1つありません。ぜひお試しください。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]