慣れれば2~3分で完成! 折り紙で作れる『手作りちょうちょう』の折り方
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
立体的なちょうちょうを子供と一緒に作ってみませんか。
折り紙で立体ちょうちょうを作るのは、とても簡単!のりやテープを使わずに、折り紙だけでちょうちょうが作れるのです。
折り紙の柄を変えたり、ちょっとした工夫をしたりするだけで、アレンジ自在!立体ちょうちょうの折り方を紹介します。
慣れてくると、2、3分で折れるので、ぜひチャレンジしてみてください。
立体ちょうちょうの折り方
まずは、好きな色や大きさの折り紙を用意します。
半分に折ります。
さらに半分に折ります。
半分に折った口を広げます。
反対側も同じように広げて、三角形を作ります。
三角形を半分に折ります。
三角形の角が4枚重なった部分を切り落とします。
ここはアレンジの部分なので、切り落とし方は自由です。大きく切り落としても、小さく切り落としても大丈夫!切り落とさなくても問題ありません。
ただし、切り落とす場合は、上の辺に対して3分の1程度にしておいたほうがよいでしょう。
切り落として、折り紙を広げた状態です。
次に、写真のように左右1枚だけめくって、折ります。
折り紙をひっくり返して、上下を反対にします。
三角形の角を奥に向かって折ります。この時、立体になるように優しく折り目を付けましょう。
三角形の先端部分を折り込みます。
裏返して見ると、折り込んだ部分が少しだけ引っかかっています。写真の丸印の部分を、半分に折るようにつまみます。
写真の丸印が、先ほど折り込んだ先端部分です。形を整えたら完成!
さまざまな色や形のちょうちょうを子供と一緒に作りました。
羽根を切り落とす部分を変えたり、切り落とさずに作ったりすることで、いろいろなちょうちょうを作ることができます。
とても簡単に作れるので、ぜひ子供たちと一緒に作ってみてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]