trend

慣れれば2~3分で完成! 折り紙で作れる『手作りちょうちょう』の折り方

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

立体的なちょうちょうを子供と一緒に作ってみませんか。

折り紙で立体ちょうちょうを作るのは、とても簡単!のりやテープを使わずに、折り紙だけでちょうちょうが作れるのです。

折り紙の柄を変えたり、ちょっとした工夫をしたりするだけで、アレンジ自在!立体ちょうちょうの折り方を紹介します。

慣れてくると、2、3分で折れるので、ぜひチャレンジしてみてください。

立体ちょうちょうの折り方

まずは、好きな色や大きさの折り紙を用意します。

半分に折ります。

さらに半分に折ります。

半分に折った口を広げます。

反対側も同じように広げて、三角形を作ります。

三角形を半分に折ります。

三角形の角が4枚重なった部分を切り落とします。

ここはアレンジの部分なので、切り落とし方は自由です。大きく切り落としても、小さく切り落としても大丈夫!切り落とさなくても問題ありません。

ただし、切り落とす場合は、上の辺に対して3分の1程度にしておいたほうがよいでしょう。

切り落として、折り紙を広げた状態です。

次に、写真のように左右1枚だけめくって、折ります。

折り紙をひっくり返して、上下を反対にします。

三角形の角を奥に向かって折ります。この時、立体になるように優しく折り目を付けましょう。

三角形の先端部分を折り込みます。

裏返して見ると、折り込んだ部分が少しだけ引っかかっています。写真の丸印の部分を、半分に折るようにつまみます。

写真の丸印が、先ほど折り込んだ先端部分です。形を整えたら完成!

さまざまな色や形のちょうちょうを子供と一緒に作りました。

羽根を切り落とす部分を変えたり、切り落とさずに作ったりすることで、いろいろなちょうちょうを作ることができます。

とても簡単に作れるので、ぜひ子供たちと一緒に作ってみてくださいね。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

「メリットしか感じない」 保存容器を『耐熱ガラス』に変えたら…「これ一生使うわ!」みなさんは、余った料理や作り置きした料理を冷蔵庫で保存する際、どんな保存容器を使っていますか。 これまで、「保存容器なんて料理を入れられればなんでもいいでしょ」と思っていた筆者は、100円ショップで適当に購入したプラスチ...

散歩中に『とまれ』で立ち止まった柴犬 模範解答すぎる姿に「えらい」「お利口さん」【犬の仕草4選】犬との散歩中には、思わず心を動かされる瞬間が数多くあります。標示を守る黒柴や光に照らされた神秘的な姿、雨の日も笑顔を見せる柴犬、そして「ケルベロス」と呼ばれた迫力の光景まで。本記事では、飼い主と犬がともに過ごす時間から生まれる印象的なエピソードを紹介します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top