慣れれば2~3分で完成! 折り紙で作れる『手作りちょうちょう』の折り方
公開: 更新:


「意味が分かるまで2分かかった」 夏季休暇の貼り紙に『重大なミス』と思いきや?ある夏の日、街を歩いていたモチコ(@mochicco69)さんは、目にした貼り紙に違和感を覚えました。書かれていたのは、夏季休暇のお知らせ。お盆の時期になると、多くの店や施設で目にするため、決して珍しいものではないでしょう。しかし、モチコさんは貼り紙のある部分を見てツッコミを入れざるを得なかったようで…。

散歩中、急に立ち止まった柴犬 目にした光景に「お茶吹いた」「違う、そうじゃない」平和な社会を保つために必要なのが、ルールとマナー。不特定多数が集まる場で周囲を見渡してみると、さまざまな貼り紙や看板が目に入りますよね。 ある日の散歩の風景を、Xに投稿したのは、柴犬のふぅちゃんと暮らす飼い主(@Shib...
立体的なちょうちょうを子供と一緒に作ってみませんか。
折り紙で立体ちょうちょうを作るのは、とても簡単!のりやテープを使わずに、折り紙だけでちょうちょうが作れるのです。
折り紙の柄を変えたり、ちょっとした工夫をしたりするだけで、アレンジ自在!立体ちょうちょうの折り方を紹介します。
慣れてくると、2、3分で折れるので、ぜひチャレンジしてみてください。
立体ちょうちょうの折り方
まずは、好きな色や大きさの折り紙を用意します。
半分に折ります。
さらに半分に折ります。
半分に折った口を広げます。
反対側も同じように広げて、三角形を作ります。
三角形を半分に折ります。
三角形の角が4枚重なった部分を切り落とします。
ここはアレンジの部分なので、切り落とし方は自由です。大きく切り落としても、小さく切り落としても大丈夫!切り落とさなくても問題ありません。
ただし、切り落とす場合は、上の辺に対して3分の1程度にしておいたほうがよいでしょう。
切り落として、折り紙を広げた状態です。
次に、写真のように左右1枚だけめくって、折ります。
折り紙をひっくり返して、上下を反対にします。
三角形の角を奥に向かって折ります。この時、立体になるように優しく折り目を付けましょう。
三角形の先端部分を折り込みます。
裏返して見ると、折り込んだ部分が少しだけ引っかかっています。写真の丸印の部分を、半分に折るようにつまみます。
写真の丸印が、先ほど折り込んだ先端部分です。形を整えたら完成!
さまざまな色や形のちょうちょうを子供と一緒に作りました。
羽根を切り落とす部分を変えたり、切り落とさずに作ったりすることで、いろいろなちょうちょうを作ることができます。
とても簡単に作れるので、ぜひ子供たちと一緒に作ってみてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]