100円ショップへ急げ!クリスマスを盛り上げるカウントダウンアイテムをゲット
公開: 更新:


これは食べられないわ… はんぺんの上で、哀愁漂う顔をしながら寝そべっていたのは…うどんの上に寝っ転がっていた動物に「発想が斬新すぎる」「哀愁が漂って見える」の声が続出!かわいすぎて食べられません。

病院のセルフレジで割り込まれた義父 何も言えずにいたら…「優勝!」「マネしたい」電車やバス、ATM、スーパーマーケットのレジなどの列に並んでいる時、横から割り込みをされると、イラッとしますよね。 とはいえ、割り込んできた相手に「順番に並んでください」なんて面と向かってはいいづらいものです。悔しくても...
毎年11月の終わり頃に買い物に出かけると、店先にはクリスマスを楽しむためのアイテムがたくさん並びますよね。
いくつになってもこの時期はワクワクするもの。
いち早くクリスマスモードに突入し、当日までめいっぱい楽しみたいものです。
そんなクリスマスまでの間を楽しめるアドベントカレンダーを、100円ショップの『ダイソー』と『セリア』で見つけたのでご紹介します!
アドベントカレンダーとは
アドベントカレンダーは、クリスマスまでの日にちをカウントダウンする、ドイツ発祥のアイテムです。
日付けを示す数字が書いてある箱や、小窓を毎日1つずつ開けて楽しみます。
一般的にアドベントカレンダーとして売られているものは、中に菓子やおもちゃなどがすでに入っていますが、100円ショップのものは外装の箱のみです。
ダイソーのアドベントカレンダー
まずダイソーで購入したアドベントカレンダーです。
・アドベントカレンダー(ベーシック)
・24マスタイプ
・サイズ:タテ約265mm ヨコ約165mm 奥行き約40mm
・価格:110円(税込み)
開けてみると、このような形でパーツが入っています。
説明書を見ながら、早速組み立てていきます。
まずは本体の組み立てからスタート。
パーツはバラバラに入っていますが、折り曲げてツメを切り込みに差し込むだけなので、簡単に作れますよ。
次に仕切りを組み立てます。
仕切りは折り曲げてから、噛み合わせるように差し込んでいきます。
仕切りが完成したら中に菓子を詰めていきます。
アメやチョコなど小さめの菓子を入れてみました。
菓子を詰めたら後はフタをするだけです。
しっかりとツメを差し込みます。
でき上がりました!
菓子を取り出すために小窓を開ける時は、ミシン目を押すだけで簡単に開けられます。
ミシン目から菓子が出てくる瞬間は、子供たちも喜びそうですね。
絵柄もかわいらしくて、飾っておくだけでもクリスマスムードを盛り上げてくれそうです。
セリアのアドベントカレンダー
次はセリアの商品です。セリアには2タイプのデザインが売られていました。
・(左)クリスマス アドベントカレンダーポップ
・(右)クリスマス アドベントカレンダーシック
・24マスタイプ
・サイズ:タテ約225mm ヨコ約200mm 奥行き約50mm
・価格:各110円(税込み)
こちらも中に入っているものを組み立てるだけです。
仕切りがダイソーのものより薄く、組み立てるには少しコツが要ります。
箱自体の大きさがダイソーのものより若干大きいので、小さなおもちゃや文房具も入りました。
上からフタを被せたら完成です。
セリアのものは表紙付きのブックタイプになっています。絵本のようで、おしゃれなデザインです。
こちらも取り出し口はミシン目にそって開けていきます。
中身は自由自在なので、子供の年齢に合わせた菓子を入れることができたり、おもちゃやシールを入れたり、それぞれの家庭に合わせて楽しめそうですね。
どちらも税込み110円と、リーズナブルな点も嬉しいポイント。部屋に飾れば、クリスマスまでの日々を盛り上げてくれることでしょう!
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]