ダイソーの『折りたためる鍋敷き』 使ってみたら「便利すぎて驚いた!」
公開: 更新:


ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。
冬といえば、鍋料理やおでんが恋しくなる季節。どちらも煮込み作業が中心で、料理の工程が楽なところも嬉しいメニューです。
鍋料理やおでんを食卓に出す際に、欠かせないのが鍋敷き。
「いつも使うわけではないけれど、ないと困る」「どこに置いておくか悩む」という人もいるでしょう。
筆者の家では鍋料理やおでんをテーブルの上で準備するため、鍋敷きを使いますが、毎日使うわけではないので、収納場所に悩んでいました。
そんな時、先日立ち寄った100円ショップ『ダイソー』のキッチンコーナーで見つけたのが『折りたためる鍋敷き』。
分かりやすいネーミングと、筆者の悩みを解決してくれそうな点に引かれて購入しました!
早速試したところ、「とにかく軽い!」というのが第一印象。
全長18cmの鍋敷きは、使う前「開いた角度や鍋の大きさによって、不安定になりそう」と心配でしたが、2~3人用の土鍋を乗せても、抜群の安定感です。
とてもスムーズに開閉できて、土鍋をしっかり支えています。
筆者は常にテーブルの上に置いておいたところ、食事の時、家族が素早く準備してくれるようになり、重宝しています。
寒い季節には、かなりの頻度で食卓に登場する鍋敷き。
菜箸やキッチンばさみと一緒に収納するか、カトラリーケースに保管しても便利そうですね!
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]