魚の内臓をスルッと抜き出すアイテムに「マジで革命」「まな板が汚れない」
公開: 更新:


ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。

220円で部屋がおしゃれに? ダイソーの『タッチライト』がこちら!さまざまな商品が手頃な価格で手に入る、100円ショップ『ダイソー』。おしゃれなインテリアも、『ダイソー』で用意してみるのはいかがですか。
物価高が続く昨今、家計を助けるためのさまざまな努力は欠かせません。
たとえば魚を食べたい時、一尾まるごと買ってさばくことができれば、ちょっとした節約になりますよね。
とはいえ、一尾まるごと買ってきた時、苦労させられるのが内臓の処理。
腹を割いて手でかき出すと、なかなか取り切れなかったり、手もまな板も大惨事になったりしますよね。
「そんな労力を減らしてくれるものはないか…」と探していたら、『ぐるぐるとって』という商品を見つけました。
魚の内臓を取り除くためのアイテムで、2つのサイズがあります。
Sは20cmまで、Mは30cmまでの魚に対応。プラスチックの表面を裏返すと、中には白いゴムがはめ込まれていました。
先端部分の側面がギザギザしており、不思議な形状をしています。
さっそく一尾750円で手に入れた金目鯛で使い勝手を検証。
パッケージの裏に書かれた説明によると、まず魚の口から1本を差し込み、エラから外に出すのだとか。
その後エラを巻き込むように、お腹の内側へ再度製品を差し込みます。説明書通り、反対側でも同じ作業を繰り返しました。
2本とも差し込めたら準備OK。あとは製品をしっかり握り、ぐるぐると回すだけです。
パッケージにアドバイスとして書かれていましたが、取っ手の輪より少し下を握りこむと力を入れやすくて効率がアップ。
3回転ほどしたら、回しながら棒をゆっくり引き抜きます。
するとエラと内臓が棒に巻き込まれながら、すっぽりと出てくるではありませんか。これは気持ちがいい…。
内臓の見た目が苦手な人もいるため、取り出したものにはモザイクをかけています。
腹を割いた時、内臓を傷付けてまな板が汚れるといった心配もなく、スムーズに処理できました。
エラと内臓だけが抜かれた金目鯛は、お腹がすっかりへこみましたね。
三枚に下ろすため頭を落としてお腹の中を見ても、きれいに内臓がなくなっていることが分かります。
差し込んでぐるぐる回して引き出すだけという3ステップで内臓処理が完結する『ぐるぐるとって』。
SNSでは実際に使用した人から、「今までまな板をドロドロにしちゃってた。これなら嫌な臭いも汚れもつかないし、マジで革命です」「説明書の魚がシュールだけれど、効果は折り紙付き」といったコメントが相次いでいました。
サクや切り身といった加工品は手間暇かけられている分、価格も上がりがちです。
内臓処理の強い味方が手元にあれば、一尾買いに挑戦できそうですね!
[文/キジカク・構成/grape編集部]