企業「アルミホイルに裏表はありません」 質感が違う理由に「知らなかった」「初耳でした」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
「アルミホイルに裏表はあるの?」「どっちの面を使ったらいいのかがわからない」などと気になったことはありませんか。
アルミホイルが食品に触れる場合は、特に気になる人が多いのではないでしょうか。
食品用を中心としたアルミ箔製品を製造・販売している東洋アルミエコープロダクツ株式会社が、自社の公式ページで『アルミホイルの裏表』について紹介しています。
アルミホイルに裏表はあるのか
アルミホイルの片面は光沢のある質感ですが、反対側は光沢が抑えられており、マットな質感です。
このように両面の質感が異なることから、「アルミホイルには裏表がある」と思った人も多いのではないでしょうか。
実は、アルミホイルには裏表がなく、どちらの面でも使用して問題ありません。では、なぜアルミホイルの両面は、質感が異なるのでしょうか。
アルミホイルの質感が異なる理由
アルミホイルの両面の質感が異なる理由は、アルミホイルを製造する工程に関係しています。
アルミホイルは、効率よく製造するために、薄いアルミ箔を2枚重ねにして製造します。2枚に重ねたアルミホイルを、上下に2本ずつあるローラーに挟んで伸ばして、薄くする(圧延する)ことで、アルミホイルが作られるのです。
そのため、ローラーに接していた面は光沢のある質感になり、アルミホイル同士が重なっていた面は光沢が抑えられたマットな質感になります。
このように、アルミホイルは製造過程によって質感や見た目が異なっているだけで、材質も機能も同じため、裏表を気にせず使うことができます。
裏表があるアルミホイルも存在する
通常タイプのアルミホイルには裏表がありませんが、特定の用途に特化するために特殊な加工をして機能性を加えられているアルミホイルには、裏表があります。具体的な例を紹介します。
1. フライパン用アルミホイル
フライパン用のアルミホイルは、片面にシリコン加工が施されています。このアルミホイルのメリットは、油をひかなくても食材がフライパンにくっ付きにくくなる点です。油を使わないのでヘルシーなうえに、フライパンを洗う手間も省けます。
2. 黒いアルミホイル
黒いアルミホイルには、熱吸収効果を高めるために、片面に黒印刷加工が施されています。このアルミホイルのメリットは、食材に素早く火が通る点です。
3. おにぎりを包むためのアルミホイル
抗菌コート加工された吸湿紙とアルミホイルが貼り合わさっている商品です。このアルミホイルのメリットは、乾燥を防ぎつつ余分な湿気を放出して、おにぎりがベタつくのを防いでくれる点です。
アルミホイルの料理以外の活用法
調理中に使うことの多いアルミホイルですが、ほかにも様々な用途があります。
例えば、アルミホイルを小さく丸めたものをキッチンの排水口のゴミ受けに入れておくと、抗菌作用によってぬめりを抑えることができます。
また、災害などの非常時には、冷えを感じる部分に巻き付けることで、暖を取ることも可能です。
アルミホイルには、裏表があるものもないものも、さまざまな種類があります。用途に合わせて、使い分けましょう。
[文・構成/grape編集部]