ティッシュが2枚重ねなのはなぜ? メーカーに問い合わせてみるとまさかの回答が 「思いやりに脱帽」「涙が出る…」
公開: 更新:

※写真はイメージ

毎年、クリスマスが近づくと? 漢字が苦手な子供が、新聞を探したワケとは2025年11月5日、Xで「この時期、そろそろ始めないといけなかったこと」とコメントを添えて1本のエッセイ漫画を公開したのは、昭和後期~平成初期の記憶をたどる、『思い出漫画家』の仲曽良ハミ(@nakasorahami)さん。ピュアな『仲曽良少年』は、毎年クリスマスが近づくと、とある理由で新聞を見たがっていたと言います。

指も汚さず10秒で完了!? 和歌山みかん農家流の皮むき術が?みかん農家が実践する裏技「和歌山剥き(有田剥き)」を知っていますか?手を汚さず、皮を一枚にまとめて超きれいに剥ける簡単な方法を写真付きで徹底解説!「白い筋を取るのが面倒」「皮が散らかる」という悩みを解消し、みかんの季節を快適に楽しめます。
- 出典
- 日本製紙クレシア


毎日「必ず」といっていいほど使用するティッシュ。よく見てみると薄い紙が2枚重なっていますよね。1枚のほうが安く作れそうなのに、なぜわざわざ2枚にしているのでしょうか。
2枚重ねの理由はメーカーの思いやりからだった
「スコッティ」「クリネックス」でおなじみの日本製紙クレシアのサイトには、こんなことが書いてあります。
徹底した利用者ファーストが感じられます。
2枚重ねのほうがコスト削減になる! 日本製紙クレシアに聞いてみた
利用者ファーストなのはありがたいですが、やはりどうしても「1枚で作ったほうがコスト削減になるのでは?」と思ってしまいます。
そこで日本製紙クレシアに問い合わせてみました。すると、このような意外な返答が!
意外に思われるかもしれませんが、実は2枚重ねで作ったほうがコストを削減できるのです。1枚で2枚重ねと同程度の強度・大きさのティッシュを作ろうとすると、原材料であるパルプの使用料が増えてしまいます。
薄い2枚の紙を重ねたほうが、厚手の1枚を作るよりも安くてよい製品を作れるのです。
2枚重ねのほうがコスト面でもプラスというのは驚きの事実でした…!
2枚重ねにはこんなメリットも
※写真はイメージ
また、実は知られていない2枚重ねのメリットも教えていただきました。
あとは、2枚重ねのほうがゴミの容量を減らせるといった理由もありますね。丸めて捨てる時に、2枚重ねのほうが小さく丸められるのです。1枚だとふわっと大きい玉になってしまい、ゴミの容量が増えてしまいます。袋いっぱいに詰めた時の話にはなりますが、2枚重ねのほうがコンパクトに捨てられるのです。
利用者への配慮が詰め込まれたティッシュですが、実は生産者にとってもメリットがあったのですね。
毎日を助けてくれるティッシュへの感謝が深まりました。
[文・構成/grape編集部]