ティッシュが2枚重ねなのはなぜ? メーカーに問い合わせてみるとまさかの回答が 「思いやりに脱帽」「涙が出る…」
公開: 更新:

※写真はイメージ

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
- 出典
- 日本製紙クレシア
毎日「必ず」といっていいほど使用するティッシュ。よく見てみると薄い紙が2枚重なっていますよね。1枚のほうが安く作れそうなのに、なぜわざわざ2枚にしているのでしょうか。
2枚重ねの理由はメーカーの思いやりからだった
「スコッティ」「クリネックス」でおなじみの日本製紙クレシアのサイトには、こんなことが書いてあります。
徹底した利用者ファーストが感じられます。
2枚重ねのほうがコスト削減になる! 日本製紙クレシアに聞いてみた
利用者ファーストなのはありがたいですが、やはりどうしても「1枚で作ったほうがコスト削減になるのでは?」と思ってしまいます。
そこで日本製紙クレシアに問い合わせてみました。すると、このような意外な返答が!
意外に思われるかもしれませんが、実は2枚重ねで作ったほうがコストを削減できるのです。1枚で2枚重ねと同程度の強度・大きさのティッシュを作ろうとすると、原材料であるパルプの使用料が増えてしまいます。
薄い2枚の紙を重ねたほうが、厚手の1枚を作るよりも安くてよい製品を作れるのです。
2枚重ねのほうがコスト面でもプラスというのは驚きの事実でした…!
2枚重ねにはこんなメリットも
※写真はイメージ
また、実は知られていない2枚重ねのメリットも教えていただきました。
あとは、2枚重ねのほうがゴミの容量を減らせるといった理由もありますね。丸めて捨てる時に、2枚重ねのほうが小さく丸められるのです。1枚だとふわっと大きい玉になってしまい、ゴミの容量が増えてしまいます。袋いっぱいに詰めた時の話にはなりますが、2枚重ねのほうがコンパクトに捨てられるのです。
利用者への配慮が詰め込まれたティッシュですが、実は生産者にとってもメリットがあったのですね。
毎日を助けてくれるティッシュへの感謝が深まりました。
[文・構成/grape編集部]