缶を開ける前が大事! コーンスープを最後の一粒まできれいに食べる方法
公開: 更新:

※写真はイメージ

アンパンマンのステージ、終了後に1歳息子が…?「胸がギュッとなった」「噛み締めるタイプのオタクか」神奈川県横浜市にある、『アンパンマン』の世界観が楽しめる施設『アンパンマンこどもミュージアム』に初めて家族で訪れた際のエピソードをXに投稿したところ、注目を集めました。

衝撃の役名!ひょうろくが『仮歯』役で三谷幸喜最新作に出演2025年10月1日から放送開始されるドラマ『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう』(フジテレビ系)。同年9月13日、追加のキャストが発表されました!
体を温めたい時に、自販機やコンビニでも気軽に買える、缶入りのコーンスープ。
しかし、缶の中に残るコーンの粒がなかなか食べられず、最後まで満足に飲むことができない…。そんな経験をした人も多いでしょう。なかなか取れないコーンの粒にはプチストレスを感じてしまいます。
そこで、「最後の一粒までおいしく食べたい」という悩みを解消するために、「じっくりコトコト」でおなじみのpokka sapporo(以下、ポッカサッポロ)がコーンの粒を上手に飲む方法を紹介しています。
実は、缶を開ける前に少し工夫をすることで缶の底にコーンが溜まりにくくなるのです。最後の一粒までおいしく味わえるよう、缶のコーンスープを買った時は試してみてください。
コーンスープを上手に飲む手順
まず、缶を開ける前によく振りましょう。缶を開ける前は、コーンスープの粒は底に沈んでいるので、缶を振ることで、底に沈んだコーンの粒を均一に分散させるのです。
缶をしっかりと振った後に、いよいよ蓋を開けて飲みましょう。缶を軽く傾けて時計回りに細かく回しながら飲んでいくと、コーンの粒が偏らずに均一に混ざります。
これによって、飲み終わる頃には缶の中に残る粒も少なくなり、しっかり楽しめるようになります。飲む前の一工夫に加えて、飲んでいる最中も、このようにちょっとしたコツが必要なのです。
缶の形状にも企業努力が
また、ポッカサッポロではコーンの粒が出やすくなるよう、缶の形状の見直しを行っているようです。
飲み口に近いところにへこみを作り、コーンが壁にジャンプして粒が詰まらないような『ジャンピング缶』を採用しました。このへこみのスペースができることで、コーンの粒が出やすくなるのだそう。
このように、ポッカサッポロ社もユーザーの要望に応える努力をしてくれているのです。
ストレスフリーにコーンスープを楽しむ
缶を開ける前と飲んでいる時のちょっとした工夫で、コーンスープを飲む時のストレスが解消されます。日常生活の中で、自動販売機やコンビニなどで缶のコーンスープを買った時は、この飲み方を試してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]