lifestyle

無洗米と白米、どっちを選んだらいい? 情報に「勉強になった」「理解しました」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

炊飯器に入ったお米

※写真はイメージ

無洗米のことを知っていても、そうではない普通の白米との違いが分からない人もいるでしょう。洗わなくてもいい無洗米ですが、はたして安全性や栄養面はどうなのか、普通の白米との違いは何なのか、きちんと知っているという人は、そう多くないかもしれません。

無洗米と普通の白米の違いについて解説しているのは、東京ガスが運営する情報サイトです。

無洗米と普通の白米の違い

お米を洗う時間がない時に役立つのが『無洗米』です。しかし、研がなくてもいいとされる無洗米は、普通の白米と何が違うのでしょうか。味や栄養価などについても気になります。

それでは、無洗米と普通の白米の製法について見ていきましょう。

普通の白米は、お米のもみ殻を取り除いて玄米にし、精米して表面の糠や胚芽を除去した状態です。従来の精米機では、粘着性の強い糠『肌糠』が表面に残ります。お米を炊く際は、この肌糠を洗い流さないと糠特有のニオイの残ったご飯になってしまいます。

白米はお米を研ぐという作業によって、肌糠を洗い流しているのです。ニオイがなくなるだけでなく、ふっくらと炊き上がり甘みも増します。

無洗米の場合は、肌糠を精米の段階でほぼ完全に取り除いているため、お米を研がなくてもいいのです。

では、無洗米はどのようにして玄米から肌糠を除去しているのでしょうか。

白米では一般的な精米機を使い、米同士をこすり合わせて摩擦の力で糠を取り除きます。無洗米では残った肌糠まで取り除きますが、その製法はさまざまです。

ブラシで肌糠をこすり落とす「乾燥式」、水の力で落とす「水洗式」、タピオカ粉を使って吸着させる方式、ステンレスの筒の中で白米を高速回転させて吸着させる「BG精米製法」など、数多くの製法があります。

ウチコト(東京ガス) ーより引用

無洗米の肌糠を取り除く製法は、すべて安全性に配慮した方式ということが分かりますね。「無洗米は化学物質を使っているのでは?」という疑問を抱いていた人も安心できるでしょう。

無洗米と白米の栄養価については、主成分である炭水化物やタンパク質に関しては大差がないのだそうです。ただ、ビタミンなどの水溶性の栄養素に関しては、洗う必要のない無洗米のほうが、栄養素を残したままかもしれない、とのこと。

無洗米と普通の白米の違いについて紹介しました。「無洗米は便利だけどデメリットがあるのでは?」と思っていた人も多いでしょう。東京ガスによるとほとんどデメリットはないようです。未だ食べたことがないという人は、一度試してみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

夏休みの宿題の写真

小1娘、国語のドリルに書いた『珍回答』に爆笑… 親は思わず「これが令和か…!」小学1年生で初めての夏休みを迎えた、凪(@Uhr3S7H3BHk75Tg)さんの娘さん。毎日、山のような宿題と向き合っていました。 母親である凪さんも、そんな我が子の努力を見守り、計画的に進められるようサポートしていたようです。 ある日、国語のドリルをチェックしていた凪さんは、我が子の解答を見て思わずツッコミを入れたそうで…。

さつまいもを切ると黒い点が!これってカビ?食べられるの?

さつまいもを切ると黒い点が!これってカビ?食べられるの?さつまいもに黒い点が出ており、扱いに悩んだ経験はありませんか。断面に黒い点が出ている時は、状態によっては食べられる可能性があるため、よく確認することが大切です。本記事では、さつまいもの黒い点や対処法、黒カビとの見分け方などをご紹介します。

出典
ウチコト(東京ガス)

Share Post LINE はてな コメント

page
top