grape [グレイプ] lifestyle

しゃもじにくっ付く米、どうにかならない? 方法に「それで濡らすだけとは」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

しゃもじにくっついた米

※写真はイメージ

ごはんをよそう時、「しゃもじにごはんがくっ付いてしまう…」とストレスを感じていませんか。

本記事では、しゃもじの使い方のコツやメンテナンスの方法について、東京ガスが運営する暮らし情報メディア『ウチコト』より紹介します。

ごはんが付かないようにするためのポイントは

しゃもじにお米が付かないようにするためのポイントは『水』。

しゃもじの素材は、木製・プラスチック製・シリコン製とさまざまですが、どの素材であっても使う前に水で濡らすのがコツです。

プラスチック製やシリコン製のしゃもじは、全体をさっと水で濡らす程度でOKですが、木製のしゃもじはややしっかりめに水分を吸収させましょう。

白米以外のものをよそう際にも、ニオイ移りや色移りを防ぎやすくなります。

素材別しゃもじのお手入れ方法

※写真はイメージ

間違った方法でしゃもじをお手入れしていると、思わぬトラブルを引き起こしてしまう恐れも。しゃもじは素材に合わせてお手入れしましょう。

『ウチコト』で紹介されているしゃもじのメンテナンス方法は以下のとおりです。

木製・竹製のしゃもじ

使用後は速やかに洗い、水気を拭き取って風通しの良い場所で完全に乾かしましょう。強くこすると傷が付く場合があるので、優しく洗います。

食洗機などでの急激な乾燥は、変形や割れの原因になるので避けましょう。

東京ガス『ウチコト』 ーより引用

木や竹といった自然素材で、もっとも注意しなければならないのがカビです。洗った後はしっかりと乾燥させましょう。

またごはんがこびり付いてしまった時に、長時間水にさらすのも危険です。お米がこびり付く前に洗うようにしてください。

プラスチック製のしゃもじ

プラスチック製で一番気をつけたいのは、傷がつくことです。

傷がつくと、そこに雑菌が繁殖する恐れがあります。木製のしゃもじはヤスリをかけて傷を修復することが可能ですが、プラスチック製は一旦傷がつくと修復することが難しいのです。やわらかいスポンジで優しく洗うことを心がけ、たわしなどの使用は避けましょう。

東京ガス『ウチコト』 ーより引用

しゃもじ表面の傷が増えれば、その部分に入り込む汚れも増えてしまいます。定期的にキッチン用漂白剤でお手入れするほか、汚れがひどくなった場合は買い替えも視野に入れておきましょう。

シリコン製のしゃもじ

やわらかいスポンジで優しく洗いましょう。その後水気を拭き取り、乾燥させて保管します。シリコン素材も傷がつきやすいので、鋭利なものがひっかかったりしないように気をつけましょう。

東京ガス『ウチコト』 ーより引用

またシリコン製のしゃもじには耐熱温度が設定されていて、それ以上になると変形してしまう可能性もあります。保管場所には注意してください。

しゃもじにごはんをくっ付けないためには、水を使うのがおすすめです。ごはんのこびり付きを防げれば、使用後のお手入れも楽になるでしょう。しゃもじの素材に着目して、適切なメンテナンスを行ってください。


[文・構成/grape編集部]

出典
東京ガス『ウチコト』

Share Post LINE はてな コメント

page
top