しゃもじにくっ付く米、どうにかならない? 方法に「それで濡らすだけとは」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。
- 出典
- 東京ガス『ウチコト』
ごはんをよそう時、「しゃもじにごはんがくっ付いてしまう…」とストレスを感じていませんか。
本記事では、しゃもじの使い方のコツやメンテナンスの方法について、東京ガスが運営する情報サイトより紹介します。
ごはんが付かないようにするためのポイントは
しゃもじにお米が付かないようにするためのポイントは『水』。
しゃもじの素材は、木製・プラスチック製・シリコン製とさまざまですが、どの素材であっても使う前に水で濡らすのがコツです。
プラスチック製やシリコン製のしゃもじは、全体をさっと水で濡らす程度でOKですが、木製のしゃもじはややしっかりめに水分を吸収させましょう。
白米以外のものをよそう際にも、ニオイ移りや色移りを防ぎやすくなります。
素材別しゃもじのお手入れ方法
※写真はイメージ
間違った方法でしゃもじをお手入れしていると、思わぬトラブルを引き起こしてしまう恐れも。しゃもじは素材に合わせてお手入れしましょう。
情報サイトで紹介されているしゃもじのメンテナンス方法は以下のとおりです。
木製・竹製のしゃもじ
木や竹といった自然素材で、もっとも注意しなければならないのがカビです。洗った後はしっかりと乾燥させましょう。
またごはんがこびり付いてしまった時に、長時間水にさらすのも危険です。お米がこびり付く前に洗うようにしてください。
プラスチック製のしゃもじ
しゃもじ表面の傷が増えれば、その部分に入り込む汚れも増えてしまいます。定期的にキッチン用漂白剤でお手入れするほか、汚れがひどくなった場合は買い替えも視野に入れておきましょう。
シリコン製のしゃもじ
またシリコン製のしゃもじには耐熱温度が設定されていて、それ以上になると変形してしまう可能性もあります。保管場所には注意してください。
しゃもじにごはんをくっ付けないためには、水を使うのがおすすめです。ごはんのこびり付きを防げれば、使用後のお手入れも楽になるでしょう。しゃもじの素材に着目して、適切なメンテナンスを行ってください。
[文・構成/grape編集部]