残ったら冷蔵庫よりも冷凍庫へ 企業が教える厚揚げの保存方法に「次からコレ」
公開: 更新:

※写真はイメージ

【ドジ】ごはんを上手に食べる犬 でも、足元は…「おいおい!」「足湯のつもり?」飼い主(@emmarinko)さんと暮らす、トイプードルのエマちゃんも、そんな愛らしい魅力を放つ愛犬です。飼い主さんから皿にご飯を入れてもらった、エマちゃん。

「警察はどこだ?」「私も参加したい」 駐車場で始まった『口論』の動画に反響が上がったワケは?「俺がリードにつながれていてラッキーだったな!」 カメラがとらえた『ロードレイジ』の激しさに「めっちゃ笑える」
- 出典
- AGCテクノグラス公式
厚揚げは傷みやすい食材の1つ。「余った厚揚げが数日で傷んで食べ切れなかった…」といった経験はありませんか。
そこでおすすめしたいのが、AGCテクノグラスが公式サイトで公開している冷凍保存方法です。
余った厚揚げは冷凍保存がおすすめ
※写真はイメージ
厚揚げをそのまま冷凍すると、油焼けが起こり風味に影響が出てしまいます。AGCテクノグラス公式がおすすめする以下の冷凍方法なら、風味を損なわずに冷凍できるでしょう。
厚揚げを冷凍すると『す』が入り、高野豆腐のような食感に変わります。
一方で煮汁が染み込みやすい状態なので、おでんや煮物にはぴったり。保存だけではなく料理の下ごしらえまでできるのは魅力的です。
なお冷凍保存する際は『短時間での冷凍』も意識しましょう。冷凍に時間がかかると風味や食感が損なわれる原因になるためです。
熱伝導のよい金属製のトレーにのせて冷凍したり、冷凍庫の扉を開け閉めする回数を減らして、庫内の温度上昇を防いだりするとよいでしょう。
冷凍厚揚げは解凍の手間いらず
※写真はイメージ
冷凍した厚揚げの解凍はとても簡単です。
冷凍庫から出した厚揚げを煮物や汁物などの調理にすぐ使う場合は、解凍する必要がありません。
もし解凍してから使いたければ冷蔵庫で自然解凍し、ペーパータオルで水気を軽く拭き取ればOK。急いでいる時は電子レンジを使ってもかまいません。
余ってしまった厚揚げは、上手に冷凍保存すれば長く使えます。本記事で紹介した、保存と下ごしらえが同時に叶う方法をぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]