生臭くて食べられないなら? 魚の臭みを取り除く方法に「今晩試します」
公開: 更新:
椅子の背にかけてもダウンコートが床に付かない! 飲食店で役立つ裏技に「頭いい」「今度やる」飲食店などでダウンコートを椅子の背にかけると、裾が床に付いてしまうことに悩んだ経験はありませんか。実は、何の道具も使わずに、ダウンコートの裾を付けないかけ方があるそうです。
「おしるこより好きかも」 餅を入れたのは…「ヤバい」「絶対ハマるやつ」「甘酒にお餅を入れて食べる慣わしがあるらしい」全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の米穀部が、Xアカウント(@noricenolife17)に投稿した、餅の食べ方が?
- 出典
- 東京ガス公式『ウチコト』
魚料理を作る時、生臭さが気になることはありませんか。魚独特の香りは魅力の1つでもありますが、鼻につくような臭いは不快に感じます。
調理前にしっかりと下処理しておいしい魚料理を作りましょう。
東京ガスの情報サイトでは、魚をおいしく食べるためのコツを紹介しています。その中から、魚の臭みの取り方と下処理の方法を見ていきましょう。
魚の臭みを取る下処理方法
※写真はイメージ
魚の臭みを取るには、しっかり洗うことが大切です。ただし、ただ洗えばいいというわけではありません。
1.表面を水洗いする
おろした魚をしっかりと水洗いしてぬめりを取ります。お湯は使わずに流水で洗い流し、キッチンペーパーで水気を軽く取り除きましょう。
血合いや内臓が残っていると臭みの原因になります。毛の柔らかい歯ブラシを使ってきれいに取り除いてください。
なお切り身魚の場合も、調理前に血合いや内臓を取っておくと嫌な臭いを軽減できます。
2.ふり塩をする
魚の表面に塩をふって少し寝かせます。
魚は体の70%以上が水分。塩をふって脱水状態にすることで、『うま味』と呼ばれるアミノ酸が体内で凝縮されておいしさが増すそうです。
3.塩水で洗い流す
濃度約3%の塩水を使って、魚の表面にふった塩を洗い流しましょう。
ふり塩をした脱水状態の魚を真水で洗うと、浸透圧によって水分が魚に戻ってしまいます。
ふり塩をした意味がなくなるほか、余計な水分を吸収して料理が水っぽく仕上がるため、塩水で手早く洗ってください。
青魚の下処理にはもうひと手間かけよう
なお青魚の場合は臭みを取るのにもうひと手間必要です。
上記の工程はふり塩までを済ませてから行いましょう。最初から酢で洗うと魚の繊維が傷付き、パサパサになってしまうためです。ふり塩をすることで魚の身が締まり、繊維を守ってくれます。
下処理後の調理方法は、作りたい料理によって異なります。
焼き魚にする場合は水分を拭き取らずにそのまま焼いてください。刺身や煮魚にする場合は、キッチンペーパーで水気を軽く拭き取りましょう。
魚の独特の香りは魚の個性ではありますが、生臭さが強いと料理をおいしく食べられません。嫌な臭みはひと手間かけてしっかりと取り除き、おいしい料理を作りましょう。
[文・構成/grape編集部]