バターとマーガリン、似てるけど? 日本乳業協会に聞いた『違い』に「使い分けたい」
公開: 更新:

※写真はイメージ

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
あなたはバターとマーガリンは何が違うのかをご存じでしょうか。
バターもマーガリンも、料理を作る際の油代わりに使ったり、パンに塗って食べたりと同じような使い方ができます。
しかし、この2つは何が違うのでしょうか。さらに、ファットスプレッドという、これまたバターに似た乳製品もあり、どれを使えばいいか混乱するかもしれません。
牛乳や乳製品の業界団体である、一般社団法人日本乳業協会(以下、日本乳業協会)協力のもと、バター、マーガリン、ファットスプレッドの違いを紹介します。
そもそもバターとは?
日本乳業協会によると、「バターとマーガリンは外観や用途が似ていますが、原料、製造方法、栄養成分、風味などが大きく違います」とのこと。
まずバターですが、『乳及び乳製品の成分規格等に関する省令(乳等省令)』で、成分規格や製造方法が定められています。原料は牛乳などで、その乳脂肪を分離、撹拌(かくはん)して練圧させて製造。
製品に含まれる乳脂肪分は80%以上、水分が17%以下である場合にバターと表示可能です。
※写真はイメージ
コーン油や大豆油で作られるマーガリン
一方、マーガリンは『日本農林規格(JAS規格)』で規格が定められています。
原料はコーン油、大豆油、パーム油、なたね油、綿実油といったオイルに、乳や乳製品、食塩、乳化剤などを加えて製造。
でき上がったマーガリンのうち、油脂含有率80%以上であればマーガリン、80%未満のものはファットスプレッドに区別されます。
実は、ファットスプレッドはマーガリンの一種なのです。
※写真はイメージ
似ているようで別物のバターとマーガリン、ファットスプレッドですが、含まれている栄養素や特徴、風味などは異なります。
例えば、100gあたりの脂質含量はバターもマーガリンも同程度で、ファットスプレッドはその2つよりも低いとのこと。
それぞれの特徴を確認して、料理やお菓子作りに活用するといいでしょう。
[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]