瓶のラベル、きれいに剥がすには? アヲハタの情報に「驚いた」
公開: 更新:


こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
- 出典
- アヲハタ株式会社
瓶の分別をする際にラベルを剥がそうとして、ビリビリになってしまった経験はありませんか。
水に浸けたり、ドライヤーで温めたりなど、さまざまなライフハックがありますが、アヲハタ株式会社(以下、アヲハタ)のジャムのラベルには、ある工夫がされているとのことです。
一体どんな工夫なのでしょうか。一見すると、ほかのメーカーのラベルと変わらないように見えますね。
アヲハタによると、ラベルに使用しているのりは、はがしやすいものになっているとのことです。
それではラベルの角からゆっくりと、はがしていきましょう。
ラベルによってはいきなり破れてしまうこともありますが、こちらのラベルはスルスルと剝がれていきます!
ほとんど力も必要なく、きれいに剝がすことができました!
ラベルは一切破れることはなく、瓶にはラベルについていたのりの跡も付いていません。
驚くのは、はがしたラベルにものりが残っていないことです。ラベルの裏側を触ってみても、まったくベタベタしません。
このようなのりの工夫で、ラベルを気持ちよくきれいに剥がすことができるのですね。
ジャムの老舗メーカーのアヲハタですが、ラベルにまでこだわりがあるとは驚きです!
「ラベルってこんなにきれいに剝がせるのか…」と感動するほど、気持ちよくはがせるので、アヲハタのジャムの分別の際には、そのまま剥がしてみてくださいね。
[文/キジカク・構成/grape編集部]