lifestyle

瓶のラベル、きれいに剥がすには? アヲハタの情報に「驚いた」

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ラベルがビリビリの瓶の写真

瓶の分別をする際にラベルを剥がそうとして、ビリビリになってしまった経験はありませんか。

水に浸けたり、ドライヤーで温めたりなど、さまざまなライフハックがありますが、アヲハタ株式会社(以下、アヲハタ)のジャムのラベルには、ある工夫がされているとのことです。

一体どんな工夫なのでしょうか。一見すると、ほかのメーカーのラベルと変わらないように見えますね。

アヲハタジャムの写真

アヲハタによると、ラベルに使用しているのりは、はがしやすいものになっているとのことです。

Q:ラベルはどのように剥がせばいいでしょうか?

A:剥がしやすいのりを使用しておりますので、水をつけずにそのまま剥がしてください。

アヲハタ ーより引用

それではラベルの角からゆっくりと、はがしていきましょう。

ラベルによってはいきなり破れてしまうこともありますが、こちらのラベルはスルスルと剝がれていきます!

ラベルをはがし始める写真

ほとんど力も必要なく、きれいに剝がすことができました!

ラベルは一切破れることはなく、瓶にはラベルについていたのりの跡も付いていません。

ラベルをはがしている写真

驚くのは、はがしたラベルにものりが残っていないことです。ラベルの裏側を触ってみても、まったくベタベタしません。

このようなのりの工夫で、ラベルを気持ちよくきれいに剥がすことができるのですね。

ラベルの裏面の写真

ジャムの老舗メーカーのアヲハタですが、ラベルにまでこだわりがあるとは驚きです!

「ラベルってこんなにきれいに剝がせるのか…」と感動するほど、気持ちよくはがせるので、アヲハタのジャムの分別の際には、そのまま剥がしてみてくださいね。


[文/キジカク・構成/grape編集部]

アルミ

「ラップじゃもったいない」 肉も食パンもおいしくなる冷凍法に「感動」「試したい」冷凍保存した肉を、「解凍後もおいしく食べたい」と思いませんか。おいしさを保つには、保存方法にコツがあります。定番のラップではなく『アルミホイル』に包んで、肉を保存してみましょう。

色落ち

ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

出典
アヲハタ株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top